【開催報告】第2回市民会館跡地エリア活用ワークショップ(広場編・施設編)開催報告

更新日:2021年12月15日

ページID: 42603

市民会館跡地エリア活用第2回ワークショップを開催しました!

市民会館跡地エリア活用ワークショップの第2回目を、2018年7月8日(日曜日)14時から開催しました。

 

このワークショップは、市民会館跡地エリアの活用をみんなで考え、「育てる広場」にしていくためのもので、「こんな場所になったらいいな」、「こんな過ごし方ができる場所にしたい」、そんな思いやアイデアをみんなで話し合い、カタチにしていきます。

 

せっかく施設や広場を作るのに、誰も使わない公共施設「ハコモノ」になってしまわないようにするためには、実際に“使う”皆さんと一緒に、しっかりと“使い方”を考えながら作っていくことが重要だと考えています。

 

そのためのワークショップ、今回は2回目です。

広場編ワークショップ

施設編ワークショップ

~施設編ワークショップ 物語をつくろう~

前回に引き続き、広場編、施設編に別れてワークショップを行います。

6月18日に発生した地震の影響で、急遽日程変更を行ったにも関わらず、施設編に15名、広場編に16名の計31名の方にご参加いただきました。ありがとうございます!

 

市民会館跡地エリアの整備では、いくつかの機能が導入された「複合施設」と、南グラウンドの「広場」で構成されます。

 

そこで施設編では、「それぞれの施設を使った過ごし方」や「それぞれの機能が重なることで得られる相乗効果」、「それぞれの機能を利用する市民が交わり、つながることで広がる可能性」などを考え、具体的な跡地エリア活用を考える基本計画に反映させていきたいと考えています。

施設編プログラム

 

2回目のワークショップでは、それぞれのテーマに沿って、新しくできる施設での楽しみ方・過ごし方についての物語を考え、その実現に必要な「モノ・コト・ヒト」などを考える、という流れで進めました。

 

 

イメージ写真を切ったり貼ったり組み合わせたりしながら、新しくできる施設での楽しみ方や過ごし方を考えていきます。

前回のワークショップやブックトラベルで行ったアンケートの意見も参考にしながら話し合います。

前回のワークショップやブックトラベルでの意見(抜粋)

選んだ写真を使って、みんなで新しくできる施設での楽しみ方・過ごし方について「物語」を話し合います。

そして、考えた「物語」を実現しようとしたときに、各施設機能の関係や連携を意識しながら、それぞれの機能をどんなふうに配置されればいいと思うか、といったことをまとめていきました。

5班では「〇〇のついで・・・」がキーワード

最後に各班で発表

関係や連携を意識して機能配置を考える

“ホール”や“図書館”など、施設を単体で考えるのではなく、それぞれの組み合わせを考えながら、「使い方」や「過ごし方」の物語を考える・・・なかなか複雑なワークショップだったかと思います。

しかし、その苦労の分、施設だけでなく、広場を含めた総合的な観点からご意見やアイデアをいただくことができたかと思います!

~広場編ワークショップ 企画をつくろう~

広場編では、使い方や過ごし方を考えるだけでなく・・・実際に「社会実験」として、「広場を作って、使う」というところをゴールに、みんなで「企画」を考えます。

 

広場編は、「考える」、「話し合う」からさらに一歩進めて、「実行する」までを視野に入れたワークショップです。

広場編プログラム

広場編ワークショップ

 

 

まずは第一回目で宿題となっていた「企画アイデアシート」を紹介しあいます。そして、その中から、実際にみんなで企画・実行するアイデアを選びます。

次に、選んだアイデアを具体的に実行する計画を考えます。

まずは「私、こんなことできます」、「これなら持っている道具で用意できる!」など、「自分たちでどうやってらできるか」という視点で考えていきます。

その上で、自分たちで足りない資源を出していき、ではどうするか、手伝ってもらえそうな人やお店がないか考えてみる、という手順で実行に向けた企画づくりを進めていきます。

 

「足りないものは作ってしまおう」という感じで、『リノベのいばらき DIY 工房』と連携して、自分たちでつくってしまうというアイデアも。

 

 

 

 

最後に企画案をグループごとに発表します。

ラジオやマルシェ、朝ごはんにキャンプ、こたつなど、とても多様で素敵な使い方企画アイデアが出てきました。

 

長時間にわたるワークショップへのご参加ありがとうございます。

 

そして、広場編はここから後半戦です。この企画を9月からの社会実験IBALAB(イバラボ)」で、実際に自分たちの手により実行していきます。