【開催報告】第1回市民会館跡地エリア活用ワークショップ開催報告
更新日:2021年12月15日
市民会館跡地エリア活用第1回ワークショップを開催しました!
市民会館跡地エリアの活用を考えるワークショップ『みんなで「育てる広場」をつくろう!』の第1回目を、2018年6月2日(土曜日)14時から市役所南館10階大会議室で開催しました。
このワークショップは、市民会館跡地エリアの活用をみんなで考え、「育てる広場」にしていくためのもので、「こんな場所になったらいいな」、「こんな過ごし方ができる場所にしたい」、そんな思いやアイデアをみんなで話し合い、カタチにしていきます。

みんなで「育てる広場」をつくろう!
当初予定していた定員を大きく上回る参加希望をいただき、定員を60名に拡大しての開催です。
たくさんのご参加、ありがとうございます!

ワークショップのチラシ

ワークショップの流れ

近畿大学総合社会学部の久隆浩先生のキースピーチでキックオフ
~広場編ワークショップ 情景ポスターセッション~
ワークショップは広場編と施設編に分かれて行います。
まずは広場編の模様です。
「平日の昼」や「休日の朝」などに分けた人工台地の写真に、「こうなるといいな」と思うことなど、思いついたことを、みんなでおしゃべりしながら書き込んでいきます。


思いついたことをどんどん書き込みます




最後は付箋でいっぱいになりました
~広場編ワークショップ 使い方コンセプトを考えよう~
広場編の次のステップはグループワークです。
情景カテゴリごとにグループに分かれ、みんなの書き込みを見ながら、「こんな場所にしたい」、「こんなことができたらいいな」というアイデアを自由に出し合います。




さらに、アイデアを整理して、広場の「使い方コンセプト」を考えていきます。
~施設編ワークショップ 「育てるアイデアシート」をつくろう~
隣の部屋では、平行して施設編のワークショップを行っています。
こちらでは、「ホール」や「子育て支援」、「図書館」、「芝生・広場」など、現時点で導入を検討している施設について、例えば、「ホール」×「プラネタリウム」×「カフェ」=「星を見ながらカフェコンサート」のように、それぞれの機能が交わり、つながることで広がる可能性を考えます。






広場編・施設編で話し合った内容をみんなで共有します!







3時間という長丁場・・・しかも、時間オーバーしてしまうという状況にも関わらず、皆さん、最後まで熱心に(しかも楽しそうに)お話いただきました。本当にありがとうございます。
ここでいただいたアイデアや思いは、次回のワークショップに向け整理するとともに、現在検討を進めている「市民会館跡地エリア活用基本計画」へも反映していきます。
今後につきましては、7月1日に広場編の第2回、7月8日には施設編の第2回を実施し、広場編では、考えたアイデアや企画を、実際にみんなで「やってみる」という『広場の社会実験』へと継続していく予定です。
当日配布資料
第1回ワークショップ広場編プログラム (PDFファイル: 904.5KB)
第1回ワークショップ広場編企画アイデアシート (PDFファイル: 688.5KB)