「おにクルはじめてトライアル企画」を募集します!(募集期間は終了しました)
更新日:2023年09月21日
茨木市文化・子育て複合施設「おにクル」は、様々な機能が混じり合う、新しいタイプの複合施設です。ホールやスタジオ、会議室など閉じた空間だけでなく、館内のエントランスや屋外の広場まで、オープンスペースも借りて色々な活動を試すことができる「活動の実験場」です。
館内外問わずあらゆるスペースが活動空間としての可能性を持っているおにクルは、「日々何かが起こり、誰かと出会う」(※)場となることを目指しています。何かを始めるのにちょうどいいサイズも、みんなで一緒にチャレンジしてみる大きな空間も、別の用事で訪れた誰かを誘えるオープンな場も、いろいろ揃っています。
しかし、施設ができただけでは、「可能性」は「可能性」のまま。
どんな事ができる?他の人への影響は?・・・やってみないと分からないことだらけのおにクルで、いろいろな「初めて」を試したり、新しく「始める」活動を増やしたりすることで、「できるルール」や「できる空間(共感)」を育てていく必要があります。
そこで、おにクル開館に合わせて、おにクルのオープンスペース等を無料で使っていただき、一緒に実験するための企画を募集します。
※…おにクルの設計コンセプト。おにクルがホールや会議室だけでなく、施設のあちこちでも日々色んな企画が行われ、訪れるだけで新しい刺激がもらえる、そんな風景を日常にしたいという意味が込められています。


募集要項
「おにクルはじめてトライアル企画」募集要項 (PDFファイル: 322.3KB)
【参考】おにクル内オープンスペースの詳細 (PDFファイル: 2.2MB)
施設利用料等
無料(市が負担)
なお、附帯設備の利用料については個別調整、それ以外の企画実施に伴う費用は企画者負担となります。
応募区分及び企画書
フォームから応募される場合は、企画書の作成は不要です。
応募区分 | 応募要件 | 企画書(Wordファイル) | 企画書(PDFファイル) |
はじめてチャレンジ | これまで自分でイベントや活動を実施したことはないけど、おにクルで始めてみたいと考えている方 | はじめてチャレンジ企画書(Wordファイル:20.9KB) | はじめてチャレンジ企画書(PDFファイル:302.4KB) |
お試しトライアル | これまでにイベントや活動を主催したことがあり、おにクルで試してみたいと考えている方 | お試しトライアル企画書(Wordファイル:19.7KB) | お試しトライアル企画書(PDFファイル:356.6KB) |
実施期間及び受付期間
応募区分 | 募集締切 | 実施期間 |
はじめてチャレンジ |
令和5年11月末(予定) 企画の調整・相談に時間を要するため、実施予定日の2カ月前までに申込 |
令和5年11月28日~令和6年1月31日(予定) |
お試しトライアル | 令和5年10月4日(水曜日) | 令和5年11月28日~12月3日(予定) |
応募条件
1.茨木市在住、在勤、在学の個人及びグループの方
2.ご自身が楽しみつつ、来館者にも楽しんでもらえる企画を実施していただける方
3.施設管理者及び市民活動コーディネーターとの複数回の打合せに参加できる方
※おにクルの使い方やルールについては、想定していない調整事項や変更等の可能性もありますので、ご了承いただける方のみご応募ください。
企画要件
【お試し企画であること】
1.(他機能や他の利用者への影響が懸念される)オープンスペースや芝生広場などを使った企画であること
2.例えば会議室等の諸室を利用する場合でも、開放してオープンスペースと組み合わせて使うなど、今後のルール検討の参考になるような使い方であること
3.「お試しトライアル」については、特定の場所、時間などにおいて「初めて」実施される活動や取組であること
(実施日程期間内に、同じ場所で類似の企画を再度行うことはありません)
■ 企画内容を踏まえ、実施場所・時間等を検討します。屋外を想定した催しをあえて館内で実施したり、普段はスタジオ等で行う活動をオープンスペースで発表するなど、様々な可能性があります。
【他の利用者に許容される内容であること】
4.不特定多数の方が楽しめる、また利用できる内容とすること
5.他の来館者や周辺住民に不快感や嫌悪感を生じさせないこと
6.政治活動や宗教の支援等に結びつくと認められる内容でないこと
7.公序良俗に反する内容でないこと
8.利用にあたり、施設管理者及びコーディネーターの指示に従うこと
応募いただいた企画について、個別に打合せを実施したのちに市において選考を行い、決定します。実施決定となった場合、場所や日程を調整させていただきます。
受付方法・応募先
【1. Logoフォーム】
下記URLからLogoフォームにアクセスし、必要事項を回答してください。
回答先 https://logoform.jp/form/2Qoq/370739
【2. メール】
メールに企画書を添付し、件名を「オープニング企画書提出」としたうえで、送信してください。
送信先 kyousou@city.ibaraki.lg.jp(茨木市共創推進課 宛)
【3. 持参】
企画書を共創推進課に持参してください。
持参先 茨木市役所本館3階 共創推進課まで
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 市民文化部 共創推進課
〒567-0888 大阪府茨木市駅前三丁目9番45号 おにクルM2階
電話:072-631-0277
E-mail kyousou@city.ibaraki.lg.jp
共創推進課のメールフォームはこちらから