広場活用社会実験「IBALAB」まとめ

更新日:2021年12月15日

ページID: 44068

社会実験の目的

茨木市では、閉館した市民会館を含む跡地エリアを活用した新施設や広場空間等の整備内容を検討しています。

社会実験「IBALAB(イバラボ)」は市民会館跡地エリア活用基本構想で示したキーコンセプト「育てる広場」の実現への取組のひとつとして、芝生広場づくりから、企画づくり、実施まで市民のみなさんとともに”つくり、育てる”社会実験です。

人工台地に期間限定の芝生広場をつくって、どのような過ごし方・使い方ができるのかを考え、実際にみんなでやってみて検証することで、エリア整備や活用内容(基本計画)につなげることを目的として実施しました。

 

実施期間:2018年8月26日~11月30日

 

 

IBALABの企画は市民によるアイデアで実施!

6月2日と7月8日の2日間、約60名の市民の皆さまに参加いただいたワークショップで、元市民会館前を芝生広場にした時の過ごし方、こうなるといいな!を話し合い、今回の社会実験の各企画を考えました。

その後は、ワークショップをベースにグループをつくり、各企画の詳細を検討、準備を進めてきました。

Step1 芝を張る ~芝張りワークショップ~

8月26日

広場を「作って、使ってみる」社会実験「IBALAB」、そのスタートとして、みんなで芝生を敷いて広場を作る「芝張りワークショップ」。

真夏に戻ったような暑さの中、芝張りについて茨木カンツリー倶楽部さんからレクチャーを受けた後、大人も子どももみんなで汗だくになりながらも頑張って芝生を張りました!

Step2 座る場所 ~ベンチ作りワークショップ~

9月6日、8日

芝生広場に置くベンチを作る「ベンチづくりワークショップ」。

とても大きな角材をのこぎりでギコギコ切り、組み立て、ビス留め、塗料を塗って完成です。

コツがいる作業工程もありましたが、みなさん数をこなしてだんだんうまくなっていきます。

かなりずっしりと頑丈なベンチが計8つできました。

Step3 花で飾る ~いばよせ「花に集まれ!みんなで作って育てよう、茨木の寄せ植え」~

9月1日、16日、22日、12月2日

「花に集まれ!みんなで作って育てよう、茨木の寄せ植え」をテーマにプランター作りと、そのプランターに土や花やハーブを寄せ植えするワークショップを開催。

企画メンバーからレクチャーを受けながら、花やハーブ、そして野菜などみんなでワイワイ植えました。

育てる楽しみも味わうことも目的に、メンバー間で連絡を取り合いながら、自分たちの手で水やりや間引きを行い、社会実験の終わる12月には野菜の収穫や花のシェアを行いました。

Step4 つなぐツール ~こたつ作りワークショップ~

9月17日、23日

芝生広場にこたつを置いて楽しい時間を過ごす企画「こたつでコミュニケーション」に向け、こたつ制作ワークショップを開催。

パーツを組み立て、それぞれ天板のデザインの違ったこだわりのオリジナルこたつが5つできあがりました。

また、別日にこたつ布団もサイズアウトしたジーンズなどを縫い合わせて作成しました。

コタツは、「芝生にコタツ」という意外性が興味をひくだけでなく、人と人を結びつけるツールとしても、このあと社会実験で大活躍です!

企画1. ひと箱広場

ここからは、実際に「やってみた」企画の内容をご紹介します。

第1弾 10月13日

第2弾 11月24日

ひと箱サイズのフリーマーケットを開催。

「誰かに使ってほしい」というおもちゃを“ひと箱”に入れて出店してもらいました。

また、芝生の上にプラレールを走らせるイベントも隣で開催します。

使わなくなったプラレールを皆さんから募ったところ、レールの数だけでも300本以上に!広場全体を使った見たこともない長―いレールが敷けましたよ!

企画2. 人とまち 食でつながる「まちなかシェアダイニング」

10月13日

せっかく芝生ができたのだから、ここでご飯が食べたい!

ということで、芝生広場をまちのダイニングに見立てた「まちなかシェアダイニング」を開催。

参加者それぞれに食べ物や飲み物、食材などを持ち寄って集まってもらい、それをみんなでシェアしようという企画でした。

芝生広場がオシャレな茨木のダイニング空間になりました。

企画3. BOOKTRAVEL@IBALAB

第1弾 10月18日~10月20日

第2弾 11月15日~11月18日

5月に元茨木川緑地で開催された「BOOK TRAVEL」をIBALABバージョンで開催。

芝生広場が本やおしゃべりを楽しむ空間になりました。

まったりコーヒーを飲みながら本を読んだり、手作り市でショッピングしたり、さらに別企画で設置されたストリートピアノでは、プロのピアノ演奏者による演奏も!

みんなそれぞれに自分にあった楽しみ方で、芝生広場で過ごしてましたよ。

企画4. こたつでコミュニケーション

11月2日

芝生にこたつがあったらおもしろそうじゃない?!という発想から始まったこの企画!

手作りした「こたつ」を芝生に置いてゲームをしたり、おしゃべりしたりするイベント「こたつでコミュニケーション」開催しました。

ボードゲームをしたり、鍋を食べたり、おしゃべりしたり、のんびりゆったりした時間をみんなで過ごしました。

また、子どもたちは今回も登場したプロジェクターを使った大画面でのゲームを楽しみました。

企画5. IBALABマルシェ~いばらきもんの直売所

第1弾 11月4日

第2弾 11月23日

茨木産の野菜を農家さんと直に触れ合いながら、買うことができる直売市「IBALABマルシェ」。

美味しい茨木産の食材を、直接農家さんと会話しながら買うことができます。

また、新年の準備「しめ縄作り」も行い、子どもも大人も楽しんで作っていました。

企画6. 茨木むすび

11月18日

茨木産のお米でおむすびをみんなで作って、茨木産野菜の豚汁と共に、芝生広場で一緒に朝ごはんを食べるイベント、「茨木むすび」を開催。

「茨木産」「茨木もん」と「茨木市民」をむすびたい!という思いがこもったこの企画。

どこのどんなお店の食材を使っているのか、お店のこだわりなどを紹介したリーフレットが配布されました。

お天気も良く休日の朝ごはんを芝生でのんびりゆったりおしゃべりしながら食べました。

一緒にテーブルを囲んでごはんを食べると知らない人とも会話が進むのが不思議ですね。

企画7. 茨木でラジオ

10月13日

10月20日

11月18日

IBALABで行われた各イベントに合わせて放送。

イベントの様子やゲストを迎えて、楽しいトークが繰り広げられました。

茨木に関する話から広場におられる方々とゆる~く広い話をしていただきました。

持ち込み企画編

IBALABでは、ワークショップから生まれた企画の他に、広場ができた事で新たな市民の皆さんの活動、企画も生まれました。

ここでは、その一部をご紹介します。

持ち込み企画1. 音と癒しの宝箱

10月25日

癒しの音楽の演奏と共に、セラピーやワークショップが体験できるイベントでした。

お天気も良く、皆さんゆったりした時間を過ごしておられました。

持ち込み企画2. ピアノペインティングイベント「街に素敵な彩りを」

11月11日

現役のアップライトピアノが芝生に運び込まれ、子どもたちの手で誰もが想像しない化粧が施されました。

ピアノはIBALAB期間中、ストリートピアノとして設置され、通りがかりの人がふらっと弾いていくという光景が毎日のように見られました!

持ち込み企画3. 芋煮会

11月25日、12月1日、12月8日

東北の風物詩「芋煮会」を追手門学院大学の学生が、都会的にアレンジしたフェスティバル!

自ら育てた里芋・お米や茨木産の野菜や猪肉で芋煮を作って振る舞い、多くの人で賑わいました。

IBALABカフェ(カフェ小屋)

芝生広場で食べたり、飲んだりしながら楽しく過ごすことができるよう、茨木産の食材や茨木市内のお店とコラボしたIBALABカフェを営業しました。(営業は「アジアをあちこちムバラケ」さん)

●期間:10月4日~11月末

・昼営業:木・金・土・日(11時~15時)

・夜営業:金曜日(18時~21時)

●メニュー

茨木の名物のドリンクやカレー、マレー風薄焼きパンなど

振り返りと芝剥がしワークショップ

12月16日

社会実験期間中の映像や写真を見ながら、各企画を実行された市民の方から広場の使い方、過ごし方について報告していただき、みんなで共有しました。

また、みんなでつくって育てて使った芝生広場を、みんなで感謝しながら芝を剥がしていきました。

8月の終わりから12月までと短い期間でしたが、ここで紹介した以外にもたくさんの企画が実施され、本当に多くの方に参加いただきました。

IBALABの結果は、基本計画に反映し、これからの広場整備に活用していきます。

一旦、IBALABの芝生広場は終了しますが、これからの「育てる広場」の取組、そして市民会館跡地エリアの整備には、引き続きたくさんの人と一緒に考え、作り上げていきたいと思います!

芝生広場の観測

定点観測1

芝生張る前

8月下旬

9月上旬

9月下旬

10月上旬

10月下旬

11月下旬

12月上旬

定点観測2

芝生張る前

8月下旬

9月上旬

10月上旬

10月下旬

11月上旬

11月下旬

12月上旬

この記事に関するお問い合わせ先


茨木市 市民文化部 共創推進課
〒567-0888 大阪府茨木市駅前三丁目9番45号 おにクルM2階
電話:072-631-0277 
E-mail kyousou@city.ibaraki.lg.jp
共創推進課のメールフォームはこちらから