【開催報告】芝張りワークショップ

更新日:2021年12月15日

ページID: 42935

芝張りワークショップでみんなで芝生広場を作りました!

広場を「作って、使ってみる」社会実験「IBALAB」、そのスタートとして、みんなで芝生を敷いて広場を作る「芝張りワークショップ」を、2018年8月26日(日曜日)開催しました。

当日は、真夏に戻ったような暑さにも関わらず、約40名もの方にご参加いただきました!

今回の芝生及び芝張り指導は、一般社団法人茨木カンツリー俱楽部様からご提供・ご協力をいただいています。本当にありがとうございます。

ワークショップに向け準備中・・・

一般社団法人茨木カンツリー俱楽部様のレクチャー

みんなで芝生を張ろう!

芝張りについてレクチャーを受けた後、大人も子どももみんなで手分けして芝生を張っていきます。

作業はパズルみたいで結構楽しく、汗だくになりながらもどんどん進んでいきます。

結果、当初予定していた時間よりずっと早く芝生を張り終えてしまいました!

芝生をどんどん張っていきます

水分補給も忘れずに

職人さんが隙間を埋めてくれます

芝生養生の看板もみんなで作ります

休憩中には、「芝生養生中」の看板を作っていただきました。

この看板は、芝生が根付いて元気に育つまでの間、芝生を休ませるための看板です。

みなさん、いろいろな表現で養生を表現しています。

また、台風などにより破損してしまった次なる茨木のフラッグを再利用して、広場を飾るためのガーランドづくりもしました。

思い思いの言葉とデザインで書いていきます

休憩中に芝生では肥料まき

途中シャボン玉でほっこり

芝生に目砂を入れ仕上げよう

最後の工程は、芝生に目砂を入れて、全体にならします。

これがなかなか大変で体力を使います・・・

トンボを使ってならしていきます

子どもたち大活躍

                 目砂がいきわたり完成までもう少し

この日、大阪の最高気温は34℃とまだまだ暑いなかでありましたが、とても多くの方にお集まりいただき、無事、時間内にみんなで広場に芝生を敷き終わることができました。本当にありがとうございます。

 

今後、9月中旬まで芝生を養生した後、この広場を使って、市民の皆さんが考えたアイデアやさまざまな過ごし方の企画を試す社会実験「IBALAB(イバラボ」を展開していきます。

今後のIBALABの展開にも期待してください!

2018年8月23日

2018年8月28日

2018年9月11日