【令和7年2月10日より受付開始】大阪大学大学院理学研究科連携講座 「月のひみつ〜月のうさぎは何さいなの?〜」
更新日:2025年01月20日
- 開催場所・会場
- 文化・子育て複合施設「おにクル」きたしんプラネタリウム
- 開催日・期間
- 令和7年3月22日(土曜日)午前9時30分~10時45分
- イベントの種類分野
- 講座・講習 / 生涯学習・図書館
内容 |
市×大阪大学大学院理学研究科連携講座 「月のひみつ 〜月のうさぎは何さいなの?〜」 を実施します! 【惑星科学への誘い】近年、太陽系外の惑星がたくさん見つかり、惑星の形成は恒星誕生に伴う普遍的なプロセスであることが解ってきました。 一方で、私たちの住む太陽系第3惑星「地球」は生命を育む大変ユニークな惑星です。このような惑星たちの多種多様な個性は、いつ(when)、どのようにして(how)決定づけられたのでしょうか? 本講座の講師である「大阪大学大学院理学研究科 宇宙地球科学専攻 教授 寺田 健太郎」先生の研究グループでは、同位体測定装置や観測衛星からのデータ等を使い、物質科学の"ミクロ"なアプローチから太陽系や地球の歴史を探っています。本講座ではその一端を紹介したいと思います。 「月のひみつ 〜月のうさぎは何さいなの?〜」「うさぎのもちつき」のように見える満月の模様をみたことがありますか? 当日は実際に「月の石」をみてもらいながら、「月」がどうやってできたのか、あの模様がどうやってできたのかについて、お話しします。普段は38万キロメートル離れている「月」をどうぞ身近に感じてください。 ★講師大阪大学大学院理学研究科 宇宙地球科学専攻 教授 寺田 健太郎 氏 |
---|---|
対象 |
小学生とその保護者(保護者1人につき小学生2人まで) |
定員 |
45人(応募多数の場合抽選) 保護者1人につき小学生2人まで |
申込み |
■申込方法 1.電子申込(WEB申込)は「こちらをクリック」してください。 2.往復はがき(1枚につき、保護者1人につき小学生2人まで) 郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を記入の上、生涯学習センター(〒567-0028 茨木市畑田町1-43)「市×大阪大学大学院理学研究科連携講座」まで ■申込期間 令和7年2月10日(月曜日)から令和7年3月7日(金曜日)必着 |
関連ファイル | |
費用 |
無料 |
持ち物 |
筆記用具 |
問い合わせ先 |
茨木市 市民文化部 文化振興課 |
関連イベント
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 市民文化部 文化振興課
生涯学習センターきらめき〒567-0028
大阪府茨木市畑田町1番43号
電話:072-624-8182
ファックス:072-622-1268
E-mail kirameki@city.ibaraki.lg.jp
生涯学習センターきらめきのメールフォームはこちらから