自治会とは
更新日:2024年05月28日
自治会ってなんだろう?
同じ地域に住んでいる人どうしが、仲良く助け合って暮らしていこうとする考え方は、今も昔も変わっていません。
「頼れる人や親せきが遠くに居て、いざという時に心配」「引っ越してきて間もないので、この辺りのことがよく分からない。」などというときは、お隣さんや近所の人たちが頼りになるものです。
自治会はこうした人びとの願いをさらに盛り上げて、より住みよい地域を築いていくことを大きな目的として組織されます。
これからの「まちづくり」は、市民一人ひとりの参加と連帯意識をもって、私たちの街を築いていく努力が大切です。
それが、「みんなの自治」なのです。
自治会とは
自治会は、ふれあい活動などをとおして、地域の連帯感を高め、住みよい地域をつくっていくための、もっとも身近な住民組織のひとつです。
少子・高齢化がすすむ中で、自治会の果たす役割はどんどん大きくなっています。
茨木市では、世帯の多数が自治会に加入し自主的にまちづくりを進めています。
自治会は、地域にお住まいの人たちが、豊かで住みよいまちづくりを目指して、地域における様々な問題解決に取り組むとともに、住民の連帯意識の向上に努めている任意の団体です。
自治会はみんなの会
自治会は一部の人たちによってつくられるものではなく、地域に住む人たちの総意でつくられ、活動し、また成長させていくべきものです。
したがって、自治会への入会や活動をおろそかにするのではなく、むしろ積極的に参加することによって、理想的で有意義な会が育っていきます。
自治会加入の方法
- 加入は世帯単位に行われます。お近くの自治会長さんか班長(組長)さんに申し出てください。
- 共同住宅の場合は、大家さんとご相談の上まとめて加入していただければ幸いです。
- マンションなどで新しく自治会を組織される場合は、自治会連合会及び近隣の自治会にご相談ください。
転入等で、自治会長、班長が分からない場合は、LoGoフォームを使って地域コミュニティ課(茨木市自治会連合会事務局)へ申請するか、下記の自治会加入依頼書をご記入後、地域コミュニティ課(茨木市自治会連合会事務局)にご提出ください。
申請確認後、地域コミュニティ課(茨木市自治会連合会事務局)または自治会から、自治会の加入についてご連絡いたします。
◆LoGoフォームでの申請はこちらから
https://logoform.jp/form/2Qoq/41819

◆自治会加入依頼書の様式はこちらから
自治会の機能(役割)
1.親睦機能
住民相互の連絡・盆踊り・体育祭・文化祭・スポーツ・レクリエーション・祭礼・慶弔など
2.安全安心機能
防災・防火・防犯・交通安全など
3.環境整備機能
下水・街路灯・道路・ごみ・集会施設管理・地区清掃など
4.行政連携機能
市関係資料の配布など行政及び外郭団体情報の伝達・調整・募金活動など
5.地域調整機能
地域内の調整及び行政への陳情・要望など
6.対外的代表機能
地区コミュニティ組織への参画など
自治会の活動
- 地域生活の充実のための活動
文化・スポーツなどの親睦・交流活動であり、自治会において住民同士が顔の見える関係をつくっていくための基礎的活動です。
- 身近な生活課題解決のための活動
施設整備・ごみの管理・ぺット公害・防災・交通安全・子育て・高齢者援助などの活動です。原則としては、地域のなかで解決することが本来の姿です。
- 自治会などの組織の運営に参加する活動
各種会議や資料づくり・自治会報の発行・集会所の管理に、役員や会員として参加する活動です。
自治会の運営
自治会の運営は、住民の必要に応じて、親睦、相互扶助、共通課題の協同解決を目指し、民主的に進めなければなりません。
民主的な運営とは
- 住民にわかりやすい会則づくり
- 合議制で会議を進める、民主的な運営
- 住民の意見発表ができる組織づくり
- 役割分担ができる組織づくり
- (自治会長や少数の役員に仕事が集中することは望ましくありません)
- 明朗な会計、決算の報告
といったところです。
行政との関係・行政の役割
- 自治会と行政との関係
お互いが自立した立場を取りつつ、対等なパートナーとして、住民の生活向上と地域の発展、よりよい地域環境をつくるために協力するという関係にあることが必要です。
- 行政の役割
自治会活動が活発に展開されるための条件づくり・環境づくりを行うことです。具体的には、コミュニティセンター等の整備・地域活動に関する情報の提供・地域リーダーの養成・ボランティア活動の促進・地域活動に関する学習機会の提供・地域活動に関する相談窓口の充実等です。
- 自治会の役割
これらの活動条件を活かしながら、主体性・創意性・自発性を基本に、地域での生活経験・清掃経験を行政施策に反映させていくことが、まちづくりの中身をつくり上げていく取り組みとなります。
行政から自治会にお願いしている事業
- 市役所・市関係団体からの文書の回覧
- 防火・防災訓練、防犯運動、交通安全運動、愛護運動などの活動の依頼、参加
- 人権研修、各種募金、校区公民館事業などの事業・行事への参加
- 自治会内の行政要望等の取りまとめ、行政との調整・処理
- ごみステーション、防犯灯、公園、排水路、集会所等の各施設の維持管理
- 社会福祉協議会などの福祉活動への参加
- こども会、体育振興、文化振興、健全育成などの教育活動への参加
- その他まちづくりにかかる事務事業
自治会の加入に関わらず、地域のみなさんで協力して取り組んでください。
茨木市の自治会組織の現状
令和6年5月1日現在
- 全世帯数 134,271 世 帯
- 自治会数 497自治会
- 加入世帯数 68,639 世 帯
- 加入率 51.1 %
各地域の連合自治会とは?
市内には、約500の単位自治会が結成されています。
そして、隣り合った単位自治会がお互いに協力したり、連絡し合ったりする組織として、概ね小学校区単位(32小学校)で、33の連合自治会が組織されています。
ここでは地域住民の福祉と相互の親睦を図るとともに、一つの自治会だけでは解決のつかない課題などを協議するなど、住みよい地域社会づくりを目的として活動しています。
茨木市自治会連合会とは?
前述の連合自治会で構成した全市域的な組織として「茨木市自治会連合会」があります。
この連合会は、役員会を開催し、市の担当者も参加し自治会に関する共通の課題を協議しています。
この連合会で協議したことや、いろいろな情報は、それぞれの各地区連合自治会で報告され、単位自治会に通知されます。
このように、「茨木市自治会連合会」 は市と単位自治会を結ぶ重要な役割を果たしているといえます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 市民文化部 地域コミュニティ課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所本館2階(10-1番窓口)
電話:072-620-1604
ファックス:072-620-1715
E-mail community@city.ibaraki.lg.jp
地域コミュニティ課のメールフォームはこちらから