6月は就職差別撤廃月間です。

更新日:2024年07月01日

ページID: 3142

しない させない 就職差別

「就職」は、一人の人間にとって生活の安定や社会参加を通じての生きがいなど、豊かで人間らしい社会生活を営むうえで極めて重要な意義をもっています。

憲法に基本的人権のひとつとして「職業選択の自由」が規定されており、就職の機会均等がすべての人に保障されているのも、このような趣旨に基づくものです。

本市では、従来から同和問題をはじめ、女性、障害者、在日韓国・朝鮮人、母子・父子家庭に対する就職差別の解消を図り、応募者の能力と適正を基準とした公正な採用選考が行われるよう、企業のみなさんにご理解とご協力をお願いしてまいりました。

しかしながら、今なお応募者本人の適正と能力に基づかない不合理な採用選考が見受けられる状況があります。各企業におかれましては、なお一層のご協力をお願いいたします。

人権問題企業研修会

毎年6月の「就職差別撤廃月間」中に、就職差別の解消を図るため、市内事業所を対象に、研修会を開催しています。ぜひご参加ください。

※セミナーは終了しました。

テーマ:「公正採用選考、企業向け助成金等について」

(採用選考時の基本的な考え方や特に配慮すべき事項、企業が利用できる助成金等)

対 象:市内中小企業の事業主・管理職・人事労務担当者

講 師:ハローワーク茨木 事業所サービス部門 辻 啓一郎さん

日 時:令和6年6月28日(金曜日)午後3時から午後4時30分

場 所:茨木市文化・子育て複合施設 おにクル 会議室2

申 込:次のいずれかの方法(先着30名

1.電話(072-620-1620)

2.ファックス(072-627-0289)

3.下記電子申込フォーム

公正採用選考人権啓発推進員

企業は、社会の一員として基本的人権を尊重した行動が求められていますが、近年は特に、CSR(企業の社会的責任)の観点からも、「人権尊重」や「差別撤廃」に対する取組が重要視されています。

このような中、全国的に「公正採用選考人権啓発推進員制度」など就職差別の解決に係る施策が推進され、大阪府では、常時使用する従業員25人以上の事業所に対して「推進員」の設置が求められています。

各事業所におきましては、「推進員」を中心に「公正な採用選考システムの確立」と「差別のない職場づくり」をめざし企業内での人権意識の高揚に向けた取組を進めてください。

「公正採用選考人権啓発推進員制度」については、関連ページをご覧ください。

茨木地区人権推進企業連絡会(人企連)

茨木地区人権推進企業連絡会(人企連)は、企業の立場から主体的に人権問題に関して幅広い啓発活動を進めるため、公正採用選考人権啓発推進員設置事業所等により自主的に結成された団体です。

会員企業内の、推進員・従業員の方を対象とした人権問題研修会の開催や、人権啓発教材DVDの貸し出しを行っております。また、企業内人権問題研修の計画・立案のご相談も受けております。

入会企業も随時募集していますので、詳しくは、下記ページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先
茨木市 産業環境部 商工労政課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所本館7階
電話:072-620-1620
ファックス:072-627-0289 
E-mail syokorosei@city.ibaraki.lg.jp
商工労政課のメールフォームはこちらから