9月は障害者雇用支援月間です。
更新日:2025年09月01日
働く意思を持つ障害のある方に働くチャンスと働き続ける環境を
~障害者雇用支援のために~
障害者の雇用の促進等に関する法律が改正され、民間企業では障害者の雇用義務の対象範囲が令和6年4月には従業員が40.0人以上の事業主は従業員の2.5%に引き上げられ、令和8年7月には従業員が37.5人以上の事業主は従業員の2.7%に引き上げられる予定です。
近年は、事業主の皆さまをはじめとして、障害者の雇用についての理解と関心も高まり、障害者の雇用状況は着実な改善がみられるところでありますが、一方では、まだまだ多くの働く意志と能力を持った障害者の方々が働く場を求めています。
障害のある人の就労を通じた社会参加を実現し、障害のある人が地域社会で、自立していきいきと暮らせる環境づくりを図るため、事業主の皆さまにおかれましては、働く意欲と能力のある障害者に雇用の場を提供していただきますようお願いいたします。
障害者雇用支援リーフレット(R7.9作成) (PDFファイル: 545.8KB)
障害者の法定雇用率について
障害者雇用促進法が令和4年度に改正され、民間企業の法定雇用率は段階的に引き上げられています。
令和6年4月に従業員が40人以上の事業主は従業員の2.5%となり 、令和8年7月からは、従業員が37.5人以上の事業主は従業員の2.7%に引き上げられる予定です。
障害者雇用支援セミナー
本セミナーは終了いたしました。
日時 令和7年9月19日 金曜日 午後2時~午後4時30分
場所 ハローワーク茨木3階大会議室
定員 先着30社
内容 1.大阪障害者職業センターについて
2.大阪障害者職業能力開発校について
3.高槻市障がい者就業・生活支援センターとハローワークにおけるチーム支援事例について
4.意見交換会(雇用に関する議題について)
5.質疑応答
主催 茨木市、ハローワーク
協力 茨木市障害者地域自立支援協議会就労支援部会
問合わせ先 ハローワーク茨木 専門援助部門 電話 072-623-2551 部門コード42#
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 産業環境部 商工労政課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所本館7階
電話:072-620-1620
ファックス:072-627-0289
E-mail syokorosei@city.ibaraki.lg.jp
商工労政課のメールフォームはこちらから