【事業者の皆さまへ】茨木市運送業事業者支援給付金

更新日:2025年04月16日

ページID: 59305

茨木市運送業事業者支援給付金

原油価格の高騰により深刻な影響を受ける、貨物自動車運送事業者及び旅客自動車運送事業者(市内中小企業・個人事業主)に対し、事業の継続を支援するため給付金を交付します。

茨木市運送事業者支援給付金制度チラシ(PDFファイル:502.7KB)

対象者

1 令和7年4月1日時点で市内に営業所を置き、貨物自動車運送事業または旅客自動車運送事業を営む中小企業(みなし大企業を除く)・個人事業主(営業に必要な許可または届出を行っていること)

2 申請時点において営業の実態があり、この給付金の交付後も事業を継続すること

3 宗教活動又は政治活動を目的とするものでないこと

4 市税を滞納していないこと

5 暴力団員及び暴力団密接関係者ではないこと

給付内容

令和7年4月1日時点で、市内の営業所に保有する事業用車両

1台あたり:3万円、1事業者の上限:30万円

※緑または黒ナンバーに限る

※1事業者につき1回の申請

申請期間

令和7年5月1日(木曜日)~令和7年7月31日(木曜日)※消印有効

申請方法

必要書類をそろえて、持参または郵送してください。

申請窓口

茨木市役所南館9階(特設窓口)

※特設会場は給付金の申請受付開始後(5/1~)に開設予定です。開設前の受付はできません。

※商工労政課(本館7階)では受付しておりませんのでご注意ください。

郵送先

〒567-8505

茨木市駅前三丁目8-13

茨木市 商工労政課 運送業事業者支援給付金担当 宛

※封筒には必ず「運送業事業者支援給付金申請書在中」と記載してください。

※郵送で申請する場合は、配達状況が確認できる方法(レターパックなど)をお勧めします。

申請に関する注意事項

提出書類は、市で厳正に審査・調査を行います。

書類に虚偽が認められた場合、給付金の交付後であっても、返還を求めます。

必要書類

1.申請書兼請求書(以下様式からダウンロード)

2.暴力団排除にかかる誓約書(以下様式からダウンロード)

3.明細書(以下様式からダウンロード)

4.運送業の許可書または届出書の写し

5.補助対象となる車両全ての「車検証」の写し

6.振込口座が分かる書類

(通帳など、銀行名・支店名・口座種別・口座番号・口座名義がわかるもの)

※1期目の確定申告が完了していない事業者は上記に加えて、開業届(法人の場合は法人設立届出書)の写しを提出してください。

 

よくある質問

この記事に関するお問い合わせ先