第4回 講座レポート
更新日:2021年12月15日
第4回-令和2年11月7日(土曜日)開催
午前の部(10時~12時)
- 【屋内講義】 「森のしくみ1」
講師 森林インストラクター 森 和雄 氏
午後の部(12時45分~16時15分)
- 【屋内実習】 「救急救命法実習」
講師 茨木市消防職員
- 班会議
救命講習の様子
受講生の感想
・1班は全員参加で救命講習を受講できて良かったです。回を重ねる毎にコミュニケーションが取れてきているので楽しいです。
・午前、午後とも有意義な一日となりました。午前は森の大切さ、午後は救命の大切さを教わりました。
・救急救命講習は以前に受講したものより充実していたので、今後役立てれば良いなと感じました。
・森のしくみ1での木の根の話がとても興味深かった。救命訓練は初めての経験で、実際の生活にも使える、とても充実した内容でした。
・数年ぶりに救命講習を受けて、私生活やボランティアの中で対応できるように努力したいと感じました。
・森先生の雑談が楽しく勉強になりました。
・森先生の言葉で、「森をつくるのは土です。土をつくるのは木です。」がとても印象に残りました。
・豪雨などの災害時に、森の下草が有効であること、つまり陰樹ではなく、下草が育つ陽樹の森が必要なことがよく理解できました。
コメント
午前の講義では、森林の構造や生態系、森林の有する様々な機能など、森の仕組みについて学ぶことができました。森の仕組みを知って森を見れば、きっと見る目が変わっているのではないかと思います。
午後は、消防職員による救命講習でした。胸骨圧迫やAEDを体験することができました。救命講習で学んだことを、団体活動の際においても日常生活においてもいつも意識しておき、いざとなった時に行動を起こすことができればよいですね。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 産業環境部 農林課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所本館7階
電話:072-620-1622
ファックス:072-620-2289
E-mail nourin@city.ibaraki.lg.jp
農林課のメールフォームはこちらから