令和2年度(2020年度)「身近な環境と向き合う連続講座」
更新日:2021年12月15日
SDGsや身近に取り組めるエコライフのヒントなどをテーマとして、室内での座学を中心に、環境教育ボランティアによる講座を開催しています。
私達の暮らしとプラスチック
日時:令和2年6月13日(土曜日)
場所:茨木市男女共生センター・ローズWAM
概要:我々の身近にあふれているプラスチックの便利さに隠れたデメリットに着目し、プラスチックごみの実態や、近年世界的に注目されているマイクロプラスチックの悪影響などについてお話ししました。
食品ロス削減レシピ
日時:令和2年7月31日(金曜日)
場所:茨木市福祉文化会館(クリエイトセンター)
概要:家庭や飲食店から食品ロスが発生していることから、食品を無駄なく使うために個人でできる取組や、食品ロス削減レシピについて紹介しました。
身近な公園の樹木を知ろう
日時:令和2年9月19日(土曜日)
場所:元茨木川緑地・川端通り
概要:自然豊かな川端通りを、ボランティアの解説を交えながら散策しました。
地球温暖化と私たちの生活
日時:令和2年10月24日(土曜日)
場所:茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)
概要:地球温暖化が身近な生活に与える影響について、環境教育ボランティアが講義を行いました。
野草料理で美味しい春を見つけよう!
日時:令和3年3月27日(土曜日)
場所:茨木市男女共生センター・ローズWAM
概要:身近な野草を使った料理のレシピを紹介しました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 産業環境部 環境政策課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所本館8階
電話:072-620-1644
産業環境部ファックス:072-627-0289
E-mail kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp
環境政策課のメールフォームはこちらから