建物の解体工事等を行なう場合(アスベスト関係)
更新日:2022年04月01日
建物等の解体・改造・補修工事(解体等工事)の元請業者又は自主施工者は、石綿の使用の有無の調査(事前調査)を行うとともに、一定規模以上の解体等工事については、調査結果を自治体(茨木市環境政策課)、労働基準監督署に報告する義務があります。また事前調査の結果、石綿ありの場合又はありとみなす場合は、作業の隔離等作業基準を遵守するとともに「大気汚染防止法」「大阪府生活環境の保全等に関する条例」に基づく届出が必要になる場合があります。なお、事前調査について、調査結果の記録及び事前調査書面の写しを作業現場に備え置くとともに、内容を現場内の見やすい場所に掲示しなければなりません。
その他解体等工事に係る規制の詳細につきましては、以下のリンク先(大阪府ホームページ)をご覧ください。
パンフレット「大阪府の石綿対策」 (PDFファイル: 3.9MB)
事前調査結果の報告について
報告対象
・建築物の解体作業で、工事の対象となる床面積の合計が80m2以上であるもの
・建築物の改造・補修作業で、工事の請負代金の合計が100万円以上であるもの
・工作物の解体等作業で、工事の請負代金の合計が100万円以上であるもの
報告期日
工事着手まで
報告方法
事前調査結果報告システム又は報告書の提出
石綿事前調査結果報告システム
https://www.ishiwata-houkoku.mhlw.go.jp
報告システムの利用あたっては、事前に「gBizID」への登録が必要です。
大阪府内の工事では、『石綿含有建材の種類ごとの使用面積』についても報告(自由記載欄への入力)をお願いします。
報告システムをご利用いただけない場合は、事前調査結果報告書(様式第3の4)を提出してください。
なお、労働基準監督署にも別途報告書の提出が必要です。
事前調査結果報告書(様式第3の4) (PDFファイル: 76.8KB)
作業実施に係る届出について
届出概要
届出が必要な作業は以下のとおりです。
1.次の特定建築材料に係る作業(法)
•吹付け石綿(レベル1建材)
•石綿を含有する断熱材、保温材及び耐火被覆材(レベル2建材)
2.その他の石綿含有建材(成型板等レベル3建材)に係る作業であって、次の要件に該当する場合(条例)
•石綿含有仕上塗材の使用面積が1,000平方メートル以上の除去作業
•石綿含有成型板その他の建材(仕上塗材を除く)の使用面積が1,000平方メートル以上の除去作業
届出期日
石綿の除去等に係る作業開始の日の15日前まで
提出部数
2部
提出窓口
茨木市産業環境部環境政策課 (茨木市役所 南館 3階 24番窓口)
届出様式
1 法に基づく届出
特定粉じん排出等作業実施届出書 (PDFファイル: 74.3KB)
特定粉じん排出等作業実施届出書 (Wordファイル: 21.9KB)
2 条例に基づく届出
石綿濃度測定計画届出書 (Wordファイル: 13.7KB)
特定粉じん排出等作業実施届出書(条例) (PDFファイル: 64.5KB)
特定粉じん排出等作業実施届出書(条例) (Wordファイル: 15.9KB)
3 石綿使用の有無に係る事前調査書面(例)
石綿使用の有無に係る事前調査書面 (PDFファイル: 186.2KB)
石綿使用の有無に係る事前調査書面 (Wordファイル: 49.1KB)
石綿使用の有無に係る事前調査書面(記入例) (PDFファイル: 248.0KB)
完了報告書について
茨木市では上記の届出に加え、除去作業が適正に実施されたことを確認するため、作業完了後に施工者に対し完了報告書の提出を求めております。事業者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
特定粉じん排出等作業完了報告書(例) (PDFファイル: 35.4KB)
特定粉じん排出等作業完了報告書(例) (Wordファイル: 28.5KB)
融資制度について
吹付けアスベストの除去に関して、融資制度があります。詳しくは、以下のリンク先(日本政策金融公庫ホームページ)でご確認ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 産業環境部 環境政策課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所本館8階
電話:072-620-1644
産業環境部ファックス:072-627-0289
E-mail kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp
環境政策課のメールフォームはこちらから