自然楽習会in大正川のご報告
更新日:2021年12月15日
大正川にて生きもの観察を行いました
令和3年7月22日に天王小学校近くの大正川にて、魚や水生生物の捕獲・観察を行いました。
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、今年度も定員を減らし、マスクの着用、手指の消毒、他の参加者と距離を取るなど、参加者のみなさんの協力を得て、実施することができました。
講師から河川での注意事項などの説明が終わると、実際に川の中に入り、生きものを捕獲しました。
大正川は茨木市南部を流れる安威川の支流です。
町なかを流れる川ですが、いろいろな生きものが生息している場所です。
オイカワ、カマツカなどの魚、スジエビ、テナガエビなどの甲殻類のほか、特定外来生物であるブルーギル、オオクチバス、ウシガエルのオタマジャクシも見つかりました。
講師による投網の実演も行いました。
川から上がった後は、講師から捕まえた生きものの説明を受けました。
和亀保護の会の方が連れてきてくれた、カメの説明もありました。
特定外来生物に指定されている生きものは、持ち帰ったり飼ったりすることが禁止されているとの説明もあり、身近な自然の中の生物多様性について学ぶ機会となりました。
講師が準備した、カエルの絵を描いた石を川の草むらなどに隠して、参加者が見つけるゲームも行いました。
参加者には、今年度からリニューアルした「いばらき生き物図鑑」と、いばらきエコポイント5ポイントをお渡しして、講座は終了しました。
「楽しかった」、「家でも石にカエルの絵を描いてみたい」などの感想がありました。
大正川に入って、生きものを探しているところです。

カエルの絵を描いた石です。
大正川で見つかった生きもの
魚類
- コイ
- ギンブナ
- フナの仲間
- オイカワ
- モツゴ
- カマツカ
- ドジョウ
- タウナギ
- ボラ
- ミナミメダカ
- ブルーギル
- オオクチバス
- ドンコ
- マハゼ
- シマヒレヨシノボリ
- ウキゴリ
魚類以外の生きもの
- ヌマエビ類
- テナガエビ
- スジエビ
- アメリカザリガニ
- モクズガニ
- ウシガエル(オタマジャクシ)
カマツカ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 産業環境部 環境政策課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所本館8階
電話:072-620-1644
産業環境部ファックス:072-627-0289
E-mail kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp
環境政策課のメールフォームはこちらから