第5回生きもの調査員養成連続講座「街を流れる川の生きもの」

更新日:2021年12月15日

ページID: 51932

安威川と茨木川の合流地でフィールドワークを行いました

日時:令和3年7月31日(土曜日)午前10時から12時まで

場所:安威川茨木川合流地(西河原新橋付近)

受講生のみなさんとスタッフで川に入り、安威川の生きものを捕獲し、観察しました。

見つかった生きもの

  • クサガメ

  • ミシシッピアカミミガメ

  • アメリカザリガニ

  • スジエビ

  • ヌマエビ

  • ヌマガエル

  • オイカワ

  • カマツカ

  • ウキゴリ

  • ヨシノボリの仲間(おそらくカワヨシノボリ)

  • ブルーギル

  • ハグロトンボ(ヤゴ)

  • コオニヤンマ(ヤゴ)

  • ヤマサナエ(ヤゴ)

  • ヒラタドロムシ(幼虫)

  • ヒゲナガカワトビケラ(幼虫)

  • シロタニガワカゲロウ(幼虫)

  • コオイムシ

  • アメンボ

  • シジミ

  • モノアラガイ

  • マツモ(水草)

  • オオカナダモ(水草)

その他、ハグロトンボやシオカラトンボの成虫、カルガモの親子、コザギ、カワウなども見られました。

オイカワ

オイカワは、市内の川でよく見られる魚です。オスは3年ほどすると、背中が青く、腹はオレンジの婚姻色がみられます。

カマツカ

カマツカは、砂の上にすむコイ科の魚です。

カワヨシノボリ

カワヨシノボリは、腹ビレが吸盤のようになっていて、石にくっつくことができます。

ウキゴリ

ウキゴリは、ヨシノボリと同じハゼ科の魚ですが、腹に吸盤がありません。

クサガメ

クサガメは、逃げるときにくさいにおいを出します。甲羅に3本の線があるのが特徴です。最近の研究で外来種であったことがわかりました。

ミシシッピアカミミガメ

ミシシッピアカミミガメは外来種です。人が飼っていたものが逃がされて、市内の河川や池でも増加しています。生きものを飼いたいと思ったら、最後まで飼えるかを考えてから持ち帰りましょう。

ブルーギル

ブルーギルは特定外来生物のため、飼うことはできません。捕まえたときはその場で駆除するか、元の川に戻してください。

アメリカザリガニ

アメリカザリガニは外来生物です。元いた場所以外の場所に移動させたり、エサをあげたりしないでください。

コオイムシ

コオイムシは、オスが卵を背負って、孵化するまで守ります。河川より池で見られることが多い水生昆虫です。

ヒゲナガカワトビケラの幼虫

ヒゲナガカワトビケラの幼虫です。

コオニヤンマのヤゴ

コオニヤンマのヤゴです。枯れ葉ににた姿をしています。

ハグロトンボのヤゴ

ハグロトンボのヤゴです。細長い腹が特徴です。

生きものの説明のあと、講師から安威川と茨木川の合流地についてのお話しがありました。

この日の安威川の水温は29度、茨木川の水温は31度でした。

年間平均でおよそ2度の差があるそうです。

水温の違いによって、水に含まれる栄養分などに違いがあり、ふたつの川が合流する場所は、豊かな水に恵まれているそうです。

また、合流地に繁る植物や川底の泥は、魚が産卵したり、川の水が増えたときの避難場所になったりと、水の中にすむ生きものにとって大切な場所になっています。

講師の方は、「川の生きものを観察するときは、魚だけに注目するのではなく、周りの自然や生きもの全体を広く見てほしい」とお話しされていました。

この記事に関するお問い合わせ先

茨木市 産業環境部 環境政策課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館3階(24番窓口)
電話:072-620-1644
産業環境部ファックス:072-627-0289
E-mail kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp
環境政策課のメールフォームはこちらから