第5回生きもの調査員養成連続講座

更新日:2021年12月15日

ページID: 50075

里地の水辺の生きもの観察

日時:令和2年9月10日午前9時45分から午後2時30分まで

場所:佐保川(南条付近)、千提寺(せんだいじ)地区のビオトープ

新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策や、雨の影響により、中止が続いていた生きもの調査員養成連続講座ですが、ようやく今年度はじめて実施することができました。
雨が降ったり止んだりのお天気でしたが、受講生のみなさんは積極的に川に入り、網で生きものを捕獲したり、観察ケースやルーペを使って同定を行ったりして、生きもの調査を体験しました。

佐保川では、カワヨシノボリやカワムツの稚魚などの魚のほか、サワガニ、ニッポンヨコエビなど、きれいな水にすむ生きものが見つかりました。

その後、千提寺地区のビオトープに移動し、ビオトープの成り立ちや、生息する生きもののお話を聞いた後、植物班と水生生物班に分かれて調査体験を行いました。

ビオトープとは、動植物が生きていけるよう作られた人工的な空間のことです。

千提寺地区のビオトープは、新名神高速道路の工事に伴い、里山の生きものを守り伝えるために作られました。

高速道路の工事でなくなる、ため池の底の泥にあった植物の種や、水辺の生きものの一部を移すことも行い、多様な生きものがすむ場所として守られています。

調査体験では、いろいろな種類のヤゴのほか、クロゲンゴロウなど珍しい生きものも観察することができました。

体が切れても再生するナミウズムシの生態についての話は、みなさん興味深く聞かれていました。

普段、ビオトープには入ることができないので、貴重な機会となりました。
帰路はお天気に恵まれ、展望台から市街を一望することができました。

佐保川での調査

川に入って生きものを捕まえました。

ビオトープでの調査の様子

ビオトープでの調査の様子

展望台からの眺め

千提寺の展望台からは茨木市役所も見えました。

サワガニ

サワガニ

クロゲンゴロウ

クロゲンゴロウ

この記事に関するお問い合わせ先

茨木市 産業環境部 環境政策課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館3階(24番窓口)
電話:072-620-1644
産業環境部ファックス:072-627-0289
E-mail kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp
環境政策課のメールフォームはこちらから