ほっとけん!アワード

更新日:2025年03月31日

ページID: 57980

概要

  ⻘少年健全育成団体が実施する⾏事は、地域の⼤⼈と⻘少年の関係づくりのための貴重な機会ですが、参加者の減少や担い手不⾜等により、⾏事の⾒直しや工夫が必要となっています。このような背景を踏まえ、茨木市⻘少年問題協議会では、⻘少年にまつわる様々な問題の解決を図る工夫や取組を⾏った地域⾏事に対して、⾏事の更なる発展を支援し、他の地域に対して好事例として参考にしてもらうため、「ほっとけん︕アワード」を実施しています。

2024年度(第6回)ほっとけん︕アワード受賞概要

<大賞>

「青少年まつり」(西河原小学校区青少年健全育成運動協議会)
⽇時:令和6年8⽉24⽇ 参加⼈数:120⼈

青少年も交えての準備

青少年も交えての準備

青少年まつり当日の様子

青少年まつり 当日の様子

■受賞のポイント■

  1. 企画段階から中学生に参加してもらい、アイデアを出してみること、地域に当行事をアピールするポスターを作ること、当日の店番を行い実際に運営することを担ってもらった。
  2. 大人は発言を促すための雰囲気づくりとファシリテーションに重点を置き、青少年に任せられる部分は任せるようにした。
  3. 参加してくれた青少年には、キャリアパスポート用に参加証明書を発行している。

<奨励賞>

「南中校区フェスタ2023」(南中学校区青少年健全育成運動協議会

⽇時:令和5年10月21日 参加人数:2,000人

ステージ発表

                                    ステージ発表

■受賞のポイント■

  1. 中学生にも企画段階から携わってもらい、アイデアを募り希望に応じた運営を行った。
  2. 様々な地域団体が舞台で演奏等を行うが、生徒に司会進行をしてもらった。ステージや司会の担当、模擬店の手伝いに多くの生徒が協力してくれた。
  3. SDGSと関連し、大阪産業大学から電気自動車を出していただき、生徒自身も楽しむことができた。

 

「放課後カフェ(レインボーカフェ)」(西陵中学校区青少年指導員会)

日時:令和5年4月~令和6年3月(月1回程度) 参加人数:91人~291人

放課後カフェの様子

                                 放課後カフェの様子

■受賞ポイント■

  1. 部活に加入していない生徒にとっての交流の場であり、部活に加入している生徒も別の部活の生徒と交流をすることができた。また、学年を跨いで先輩・後輩と話す機会にもなった。
  2. 教室に入りづらい生徒が通うステップルームへの出張カフェも行っている。
  3. 先生からは、放課後にて生徒の別の顔を見ることができるという話を得ている。

 

「天子連カーニバル」(天王小学校区こども会育成連絡協議会)

日時:令和5年10月29日 参加人数:141人

防災お菓子カバン作り

                                   防災お菓子カバン作り

■受賞のポイント■

  1. こどもの意見を聞き、低学年から高学年まで楽しめる活動を取り入れた。こどもにも取り組みやすい防災グッズ「お菓子かばん」づくりを行った。
  2. 大人はこどもたちを見守りつつ、できるだけこどもたちで解決できるようアドバイスした。
  3. 災害時に困らないため地域の人と顔見知りになっておくことや、とにかく逃げて助かることが大事だと伝えることができ、また、公民館や消防署の協力で大掛かりな煙体験や消火器体験を実現できた。

 

実施要領

応募様式

令和6年度ほっとけん︕アワードの概要

令和6年度ほっとけん︕アワード決定までの流れ

この記事に関するお問い合わせ先

茨木市 教育委員会 教育総務部 社会教育振興課(地域青少年係・指導育成係) 
〒567-0881
上中条青少年センター内(茨木市上中条二丁目11番22号)
電話:072-622-5180
ファックス:072-622-9858 
E-mail seisyonen@city.ibaraki.lg.jp
上中条青少年センターのメールフォームはこちらから