こども会サポーター
更新日:2025年02月19日
こども会サポーターが活動のお手伝いをします
各こども会からのこども会サポーター希望については、随時受付をしておりますので社会教育振興課までご連絡ください。希望内容に合うサポーターが見つかり次第、社会教育振興課からこども会へご連絡させていただきます。
こども会サポーターによる援助可能な活動一覧(令和7年2月19日現在)
援助できる活動メニュー(例) |
工作、キックベースボール、バドミントン、百人一首カルタ、茶道、料理・お菓子作り、 読み聞かせ、新入生歓迎会・お別れ会などイベントお手伝い・見守り |
上記メニュー以外にも内容によりお手伝い可能な場合もございます。
お気軽に社会教育振興課までお問合せください。
※活動のお手伝いとなりますので、
企画・運営等はこども会で行っていただきますようお願いします。
~こども会サポーター活動事例「料理をみんなで作ろう」~
南安威こども会で、こども会サポーターを講師として、ピザとフルーツポンチを作りました。こどもたちは、作り方の説明をきちんと聞き、高学年のこどもたちは低学年のこどもたちのお手伝いをしながら、楽しく作っていました。出来上がったとき、こどもたちはとても満足した表情を浮かべていました。
こども会サポーター募集
茨木市内のこども会活動のお手伝いをしていただけませんか!
今、こども会活動を支える人材が不足し、活動休止が増えています。
まずは、1日だけのお手伝いでもかまいません。
活動は、全てボランティア(無償)となります。
募集について
お手伝いしていただく内容(例)
・百人一首カルタ、お菓子作り、料理のお手伝い
・手作りおもちゃの指導
・その他、こども会のイベントで育成会のお手伝いいただける方を募集しています。
お手伝いをお願いしたい方
・茨木市内にお住いのこどもが好きな方(18歳からおおむね75歳までの方)
申込方法
まずは、お電話(電話:072-622-5180)をください。その後、面談を行い、お手伝いいただける活動や校区、お時間等をお伺いし、ご登録後、条件に合うこども会からの希望があれば社会教育振興課よりご連絡させていただきます。

- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 教育委員会 教育総務部 社会教育振興課(地域青少年係・指導育成係)
〒567-0881
上中条青少年センター内(茨木市上中条二丁目11番22号)
電話:072-622-5180
ファックス:072-622-9858
E-mail seisyonen@city.ibaraki.lg.jp
上中条青少年センターのメールフォームはこちらから