放課後子ども教室の概要
更新日:2021年12月15日
放課後子ども教室は、放課後などに子どもたちの安心で安全な居場所を設ける事業を推進することにより、子どもの体験・交流活動の活性化を図り、地域社会全体で子どもの豊かな成長を育むコミュニティづくりを推進することを目的としています。
茨木市では、地域の方々に組織していただいている実行委員会に委託し、現在市内全32小学校区で実施しています。
- 対象者:当該小学校区に在住する小学校1年生から6年生までの児童
- 実施場所:小学校の余裕教室などを活動拠点とし、運動場や体育館、その他校区内の施設を利用しています。
- 費用:無料ですが、講座などで実費が必要な場合があります。また、校区によっては、登録時に傷害保険料が必要になります。
- 申込受付:校区実行委員会で受付をしますが、校区により受付方法や受付時期などが異なりますので、各校区実行委員会から出される案内などをご覧ください。
※実施日や活動内容は、校区実行委員会が決めており、活動内容は自由遊びや宿題をはじめ、スポーツ活動や文化活動などを実施しています。
※ボランティアとして協力していただける方を募集されている実行委員会もございますので、子どもの見守りや活動のお手伝いをしていただき、地域での教育コミュニティづくりへのご支援をお願いいたします。
放課後子ども教室と学童保育は違うの?
どちらも放課後に子どもたちを対象として実施している事業ですが、以下のような違いがございます。
【放課後子ども教室:文部科学省】社会教育振興課が担当
すべての子どもを対象に、地域の方々の参画を得て学習や様々な体験・交流活動、スポーツ、文化活動等の機会を提供する取組みです。
【学童保育:厚生労働省】学童保育課が担当
保護者が労働等により、昼間家庭にいない児童に、適切な遊びおよび生活の場を提供する取組みです。
各事業について、お知りになりたいことがございましたら担当課までお問い合わせください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 教育委員会 教育総務部 社会教育振興課(地域青少年係・指導育成係)
〒567-0881
上中条青少年センター内(茨木市上中条二丁目11番22号)
電話:072-622-5180
ファックス:072-622-9858
E-mail seisyonen@city.ibaraki.lg.jp
上中条青少年センターのメールフォームはこちらから