放課後子ども教室の活動内容は?参加方法は?
更新日:2021年12月15日
どんな活動をしているの?
小学校1年生~6年生までの児童が、安全・安心に過ごすことのできる居場所の確保と全ての児童が多様な体験活動を行うことができる機会の提供をするため、放課後や休日等の時間帯に、小学校の運動場や体育館、教室等を一時的に利用して活動に取り組んでいます。
地域住民の実行委員会が市から委託されて企画運営を行っており、小学校区ごとに実施日や実施内容は、異なります。「宿題教室」「校庭遊び」をはじめ、各校区「サッカー」「和太鼓」「茶道教室」「フラワーアレンジメント」等、特色ある様々な文化的・運動的な講座を行っています。
利用料は原則無料ですが、活動内容によっては材料費をお支払いいただくことがあります。
参加するにはどうするの?
【1】登録:事前登録が必要です。各校区実行委員会から配布されている「おたより」もしくは「申し込み用紙」などをご確認ください。
【2】参加申し込み:各校区実行委員会から配布されている「おたより」を見て、参加したい教室に申し込みます。(定員のある講座では抽選が行われることもあります。)
【3】参加:学校が終わったら、参加カード等をもって、放課後の教室に向かいます。
※校区によって申し込み方法や受付時期等が異なりますので、各校区実行委員会または社会教育振興課までお問い合わせください。
活動の様子
保険について
放課後子ども教室に登録している児童が、放課後子ども教室での活動中に突発的な事故によりけがをした場合には、「茨木市放課後子ども教室傷害保険」が適用されます。
事故発生から180日以内が保険対象で、通院は内90日以内です。
<保険内容>
死亡保険200万円
後遺傷害保険6~200万円
入院保険金1日2,300円
通院保険金1日1,500円
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 教育委員会 教育総務部 社会教育振興課(地域青少年係・指導育成係)
〒567-0881
上中条青少年センター内(茨木市上中条二丁目11番22号)
電話:072-622-5180
ファックス:072-622-9858
E-mail seisyonen@city.ibaraki.lg.jp
上中条青少年センターのメールフォームはこちらから