保護者のみなさまへ
更新日:2021年12月15日
ページID: 16953
- 放課後子ども教室の活動への理解とご協力をお願いいたします。
- 放課後子ども教室は、地域の方々が、放課後等に子どもが安心して活動できる場の確保を図り、次世代を担う子どもの健全育成に協力したいという「思い」をもって運営していただいています。 活動実施はもちろん、企画会議や学校との連絡調整、参加の呼びかけ等も行ってくださっています。
- 活動への参加は、校区実行委員会への登録が必要となります。
1.子どもの参加
- 「放課後子ども教室」は、子どもが安全・安心に活動する場の提供であり、子どもを預かる場所ではありません。
- 「放課後子ども教室」への参加は、保護者(本人)の責任において行ってください。子どもの参加については、保護者の方は、必ず把握しておいてください。
- 行き帰りの安全については、各ご家庭でお子さんとよくご確認ください。
- おやつはありません。また、食べ物の持ち込みもできません。
- 活動に関係ない物(ゲームやお菓子、お金など)を持ってこないでください。
- 「放課後子ども教室」の活動は、学校教育外の活動であることを理解していただき、スタッフの注意をよく守って、けんかをしたり、危険な行動をとらないようにしてください。たびたび注意に従わない場合は、「放課後子ども教室」への参加をお断りする場合もあります。
2.事故に対する対応
- 小さなけがについては、スタッフが備え付けの救急用品で応急処置を行います。
- 医療機関へ連れて行くけがと判断した場合は、保護者の方に連絡しますので立ち会っていただくようお願いします。(医療機関での治療費については保護者の負担となります。)
- 教育委員会で「放課後子ども教室傷害保険」に加入しております。「放課後子ども教室」でけがをした場合は、各校区実行委員会にご連絡ください。保険適用の手続きをします。ただし、補償額には限度があり、歯を折ったり入院あるいは通院補償金を超える治療費を支払った場合でも、補償額を超えての補償はされませんので不安がある場合は、自主的に傷害保険等にご加入ください。
3.災害時の対応
- 台風等の影響で学校が休校となった場合、「放課後子ども教室」も中止となります。
- 「放課後子ども教室」開催時に台風(暴風警報)等災害が発生した場合は、「放課後子ども教室」を中止します。また、子どものお迎えをお願いすることもあります。
- インフルエンザや学校の措置などにより、学級が閉鎖されている場合、その学級に属する子どもは、「放課後子ども教室」への参加はできません。また、学級閉鎖が複数のクラスに及ぶ場合は、実行委員会の判断で中止することもあります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 教育委員会 教育総務部 社会教育振興課(地域青少年係・指導育成係)
〒567-0881
上中条青少年センター内(茨木市上中条二丁目11番22号)
電話:072-622-5180
ファックス:072-622-9858
E-mail seisyonen@city.ibaraki.lg.jp
上中条青少年センターのメールフォームはこちらから