平成27年度の発掘調査

更新日:2021年12月15日

ページID: 26342

東奈良遺跡(HN15-1)

阪急南茨木駅の少し南の地点で発掘調査を行いました。

調査を行った結果、平安時代終わりごろ(約850年前)の田んぼのあとのほか、平安時代中ごろ(約1100年前)の建物跡や弥生時代後期(約1800年前)の穴などがみつかりました。

平安時代終わりごろ、近辺は耕作地になっていたとみられますが、今回の調査では大型の穴がみつかっています。穴の規模は直径6.8メートル、深さ1.5メートルと、とても大きなものでした。
穴の中からは平安時代から鎌倉時代ころの瓦器椀(がきわん)というお椀がほぼ完全な形で複数個みつかりました。
埋まった様子からは、常に水が溜まっていたと考えられたので、近くの土地に水を引くための用水井戸のような役割を持っていたのかもしれません。

平安時代中ごろには、地面に穴を掘って柱を据える「掘立柱建物」という建物が1棟ありました。
建物の規模は長軸5.2メートル以上、短軸4.5メートルと、同じ時代の建物と比較しても大きいものといえます。
このほかにも同じ時代の柱穴と考えられるものがたくさんみつかっているので、本来はもっと多くの建物があったと考えられます。

弥生時代後期の穴は、平安時代の穴ほど多いわけではありませんが、3つみつかった穴からは、壺や甕などの土器が多数みつかっています。
まとまってみつかった状況から想定すると、当時の人びとが土器を捨てたものとみられます。
建物などはみつからなかったものの、この一帯にも当時の村があったことがわかりました。

現在、これらのみつかった土器などは茨木市立文化財資料館で大事に保管するとともに整理をしているところです。

平安時代の建物

平安時代の建物

弥生時代後期の穴

弥生時代後期の穴

平安時代終わりごろの穴

平安時代終わりごろの穴

茨木遺跡(IBK15-3)

平成27年10月から12月にかけて、茨木市大手町で発掘調査を行いました。

茨木遺跡は市内中心部の阪急京都線茨木市駅の西側に位置し、元茨木川の左岸に沿って南北約1キロメートル、東西約0.45キロメートルの地域を範囲とする集落遺跡です。遺跡の中心は戦国期の国人・茨木氏の拠点であった茨木城跡であり、中世においてはその城下町として栄えました。近世になり、徳川幕府の政策である一国一城令により茨木城が破却されたのちは、摂津の在郷町として発展しました。

発掘調査をしたところ、2つの生活面がみつかりました。

現在の地表から約1.2メートルのところ(第1面)で南北方向の溝が多くみつかりました。この溝はその方向や規模から耕作に伴うものと考えられます。また、等間隔に並ぶ柱の列、江戸時代の瓦片や陶磁器片がたくさん混入する大きな穴などもみつかりました。

そこからさらに約10センチメートル掘り下げたところ(第2面)では、東西方向の大きな溝が掘られていました。溝の大きさは幅2~4メートル、深さは約1メートルです。溝に埋まっていた土には炭が多く混ざっている部分があり、そこを中心にたくさんの土器が出土しました。その中には墨で文字が書かれた土器(墨書土器)もありました。また、溝の南側には、溝と同時期のものと思われる掘立柱建物が1棟みつかりました。

それぞれの遺構面の時期は、概ね、第1面は中世から近世、第2面は古代末から中世のものであると思われます。今後、整理作業を進めて詳細について検討していきたいと思います。

 

溝から出土した墨書土器は、5月18日(水曜日)から7月18日(祝日)まで茨木市立文化財資料館で行う企画展「発掘された文字―市域出土の墨書土器・刻書土器・硯―」において展示しています。

第1面全景写真

中世から近世の遺構面

第2面全景写真

古代末から中世の遺構面(南から撮影)

墨書土器画像

溝から出土した墨書土器

この記事に関するお問い合わせ先


茨木市 教育総務部 歴史文化財課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館6階
電話:072-620-1686
ファックス:072-620-6100 
E-mail rekibun@city.ibaraki.lg.jp
歴史文化財課のメールフォームはこちらから