文化財資料館の刊行物
更新日:2024年10月01日
文化財資料館の刊行物
図録については、郵送で購入することができます。
郵送での購入を希望される方は、書名・部数・送り先を明記のうえ、代金と送料を添えてお申込みください。在庫切れの場合がありますので、事前にお問い合わせください。
送金いただくには、現金書留もしくは郵便小為替をご利用ください。送料については、切手でお願いいたします。
2冊以上ご希望の場合は、送料をお問い合わせください。
テーマ展図録
『藤原鎌足と大織冠信仰』図録

茨木市立文化財資料館開館40周年記念
第40回文化財資料館テーマ展
A4判40頁。
開館40周年を記念し、本市にゆかりのある藤原鎌足を取り上げたテーマ展を開催しました。
本図録では、本市指定文化財『紙本著色大織冠像』(地福寺蔵)を中心に、本市の安威・桑原地域に伝わった藤原鎌足に関する作品や資料を掲載し、鎌足への信仰の様相を紹介しています。
頒価:200円
送料:320円
『銅鐸をつくる‐弥生時代の鋳造技術‐』図録

第59回茨木市教育文化月間
第39回文化財資料館テーマ展
A4判46頁。
東奈良遺跡から銅鐸鋳型が発見されてから
50年を迎えるにあたって開催されました。
本図録には、東奈良遺跡を中心にした大阪平野北部における
青銅器鋳造技術に焦点をあてた、詳細な論考を掲載しています。
頒価:200円
送料:320円
『ほとけのこころ・木のちから―蓮花寺と地域の美術―』図録

第37回文化財資料館テーマ展
A4判22頁。
本市に所在する蓮花寺には、市内屈指の古像である平安時代の地蔵菩薩立像が安置されています。
同像の修理・完成を記念して、テーマ展が開催されました。
本図録では、蓮花寺所蔵の仏像をはじめとして、地域の歴史と美術をフルカラーで紹介しています。
頒価:200円
送料:270円
『上皇をささえた村々―摂津国嶋下郡の仙洞料―』図録

第55回茨木市教育文化月間
第36回文化財資料館テーマ展
A4判22頁。
江戸時代の茨木市域は、摂津国嶋下郡に属し、仙洞料(上皇の領地)・閑院宮家領をはじめ、幕府領・大名領・旗本領・寺社領といった領地が入り組んでいた点が特徴です。
本図録には、仙洞料の支配の仕組みなどがわかる古文書や絵図を収録し、江戸時代の市域の村々と天皇・上皇・宮家など朝廷とのつながりを紹介しています。
頒価:200円
送料:270円
『総持寺』図録

第54回茨木市教育文化月間
市制施行70周年記念 文化財資料館テーマ展
A4判30頁。
茨木市の補陀洛山総持寺は、西国三十三所巡礼第22番札所として、多くの参拝客が訪れる名刹です。その歴史は古く、平安時代の9世紀末に、藤原山蔭によって創建されたと伝わります。総持寺の縁起などによると、藤原山蔭は亀に助けられたとされることから、本尊の千手観音は、亀に乗ったお姿をしています。
本図録では、総持寺縁起絵巻2本の全てを写真掲載するほか、総持寺の様々な作品や建造物、伝統行事などを紹介しています。
頒価:300円
送料:320円
『銅鐸をつくった人々―東奈良遺跡の工人集団―』図録

第53回茨木市教育文化月間
第34回文化財資料館テーマ展
A4判22頁。
東奈良遺跡では国内唯一の完全な形を保った銅鐸鋳型をはじめ、弥生時代の鋳造に用いた道具が数多く見つかりました。本図録はこの東奈良遺跡の工人集団に焦点をあてた展示の図録です。
本図録には、東奈良遺跡など大阪府内の資料に加え、東海地域の資料等を掲載しています。東奈良遺跡の鋳造技術の東への影響、工人集団が東奈良遺跡を去って以降の北摂地域にその技術が引き継がれないことも紹介しています。
頒価:頒布終了
『絵図で楽しむ茨木―江戸時代の村を巡る―』図録

第52回茨木市教育文化月間
第33回文化財資料館テーマ展
A4判22頁。
江戸時代の茨木市域に関する絵図を収録しています。茨木市域は、地理的にみると、北部の山間部と、南部の平野部に分けることができます。また、在郷町茨木や西国街道の郡山宿といった町場も存在しました。
本図録では、山間部、平野部、町場にエリア分けし、それぞれのエリアを描いた絵図をフルカラーで紹介しています。巻末には、絵図の裏書等に記される文書の翻刻を載せています。
頒価:頒布終了
『龍王山をめぐる信仰と人々-山岳寺院の軌跡-』図録

第51回茨木市教育文化月間
第32回文化財資料館テーマ展
A4判22頁。
茨木市北部に位置する竜王山(龍王山は古い呼称)と、それに関連する忍頂寺や大門寺などの寺院を採り上げ、関連する仏像や史料を中心に紹介しています。
内容は、竜王山についての山岳信仰のほか、忍頂寺や大門寺に所蔵されている仏像を全てフルカラーで掲載しています。ほかにも、学芸員による考察「竜王山信仰と忍頂寺」および「近世龍王山における諸寺院の展開」を載せています。
頒価:頒布終了
『茨木に眠る資料-免山篤コレクションを中心に-』図録

第50回茨木市教育文化月間
文化財資料館開館30周年記念テーマ展
A4判18頁。
茨木市が誇る郷土史家である免山篤氏のコレクションのうち、北摂地域の古墳時代資料を中心に紹介しています。
ほかにも、中臣鎌足が大化の改新前に退去した三島別業を考えるうえで重要な東奈良遺跡のせん、従来知られていなかった中期古墳である郡・上穂積古墳の資料など、茨木市域の歴史を考えるうえで重要な資料を掲載しています。
頒価:200円
送料:270円
新修茨木市史
市制施行50周年を記念し、平成10年(1998年)から始まった市史編さん事業。
平成28年(2016年)に全10巻が刊行され完結しました。
平成29年(2017年)には別冊 年表・索引も刊行されています。
文化財資料館にて全巻ご購入いただけます。
また、以下の場所でもご購入いただけます。
茨木市役所 南館6階 歴史文化財課
茨木市役所 南館1階 市民生活相談課
第一巻 通史1 頒価:6,000円
第二巻 通史2 頒価:6,000円
第三巻 通史3 頒価:6,000円
第四巻 史料編 古代中世 頒価:5,700円
第五巻 史料編 近世 頒価:6,000円
第六巻 史料編 近現代 頒価:6,000円
第七巻 史料編 考古 頒価:6,000円
第八巻 史料編 地理 頒価:6,000円
第九巻 史料編 美術工芸 頒価:4,500円
第十巻 別編 民俗 頒価:4,000円
別冊 年表・索引 頒価:3,000円
ほかに、史料集も頒布しています。
頒価等詳細は以下をご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 教育委員会 教育総務部 歴史文化財課
文化財資料館〒567-0861
大阪府茨木市東奈良三丁目12番18号
電話:072-634-3433
ファックス:072-637-4745
E-mail shiryokan@city.ibaraki.lg.jp
文化財資料館のメールフォームはこちらから