おうちで茨木市の歴史や文化財を学ぼう!

更新日:2021年12月15日

ページID: 48946

おうちで楽しく茨木市の歴史や文化財について楽しく学べるメニューを集めたページを用意しました。今後、メニューは増やしていく予定なので、ぜひ活用してみてください。

東奈良遺跡で作られた銅鐸のペーパークラフトをつくろう!

東奈良遺跡で出土した1号銅鐸鋳型に基づいた復元銅鐸

東奈良遺跡の復元銅鐸

東奈良遺跡では、国内唯一のほぼ完全な形を保った銅鐸鋳型が見つかっています。残念ながら、この鋳型で作った銅鐸は見つかっていません。

この「幻」の銅鐸をペーパークラフトでつくってみよう!

A4の紙に印刷すれば、実際のサイズのおよそ1/3になります。また、少し厚めの紙に印刷すれば、きれいに作れます。

江戸時代で描かれた絵図と現在の地図を見比べてみよう!

上野村絵図

茨木市には、江戸時代に描かれた数多くの絵図がのこされています。

絵図を見ることで、描かれた当時の様子を知ることができます。

ここでは「上野村絵図」を用意しました。この絵図を見ると、上野村では佐保川やため池から用水を得ていたことがわかります。

この「上野村絵図」と現在の地図を見比べて、絵図が現在のどこを描いているかを見てみましょう!

江戸時代の「旅行雑誌」を見てみよう!

江戸時代は庶民による旅行が盛んとなり、各地の名所を紹介した「旅行雑誌」が刊行されます。

その一つである『摂津名所図会』には、茨木市域の名所も紹介されています。

江戸時代の茨木の名所はどんなところだったのでしょうか。見てみましょう!

くずし字にチャレンジしてみよう!

くずし字チャレンジ

くずし字は、江戸時代より前に使われていた仮名や漢字の書き方です。

日本全国どこでも使っていました。

いくつ、くずし字が読めるかな?

この記事に関するお問い合わせ先


茨木市 教育委員会 教育総務部 歴史文化財課
文化財資料館
〒567-0861
大阪府茨木市東奈良三丁目12番18号
電話:072-634-3433
ファックス:072-637-4745

E-mail shiryokan@city.ibaraki.lg.jp
文化財資料館のメールフォームはこちらから