天正二年銘磨崖仏
更新日:2025年08月15日
ページID: 67396
てんしょう2ねんめいまがいぶつ

上音羽地区の旧道に面した幅約6mの花崗岩系の露頭に合計28体の仏像が彫られたもので、市内唯一の磨崖仏です。上段に8体、下段に20体、いずれも円形の面貌と長方形の体躯の輪郭が線刻され、それぞれ目鼻口と合掌手が表現されており、さらに「宗祐」「法印」「宗承」「甲、天正二年、戌、十一月十五日」の文字を判読することができます。死後の救済を願い、生きているうちに自らを供養する逆修を目的として天正2年(1574年)に作られたものと考えられます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 教育総務部 歴史文化財課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館6階
電話:072-620-1686
ファックス:072-620-6100
E-mail rekibun@city.ibaraki.lg.jp
歴史文化財課のメールフォームはこちらから