史跡 阿武山古墳
更新日:2025年01月21日
阿武山古墳は、阿武山頂上近くの標高約210mに位置する古墳時代終末期(6世紀末以降)の古墳です。昭和9年(1934年)の発掘調査では、漆塗りの麻布を貼り固めた夾紵棺(きょうちょかん)が発見され、その中には玉枕(たままくら)と金の糸を使った冠帽がそえられた男性人骨が発見されました。このような副葬品から、「貴人の墓」とも称され、藤原鎌足の墓とする説もあります。周辺の安威・桑原地域では今なお大織冠(鎌足)信仰が色濃く残っています。
古墳の全様は、幅約2.5mの溝を直径82mの円形にめぐらせ墓域とし、主体部である花崗岩製の石室は土で埋め戻された後、塼(せん)と呼ばれるタイル状の焼物を葺き、さらに土で埋め戻すという極めて珍しい構造をしております。
昭和58年に国史跡に指定されています。

平成24年(2012年)6月撮影
史跡 阿武山古墳への案内(古墳までの所要時間:約30分)
1.府道茨木亀岡線長ヶ橋北詰の交差点から北に向かって右手に阿武山古墳へ向かう武士(もののふ)自然歩道の入口があります。
古墳までの所要時間は30分~40分です。
2.階段を登りきると、つづら折りの自然歩道が始まります。
3.途中で分岐点があります。右手に阿武山稲荷の大きな鳥居が見えます。どちらからでもあまり距離はかわりません。
4.稲荷大神が正面に見えてきます。向かって左にお進みください。
5.安威川ダムの方へお進みください。
6.阿武山山頂の方へお進みください。
7.ここがポイントです!直進しないでください!
阿武山古墳の案内看板が見えてきたら、「京大地震観測所&阿武山古墳」方面へ、折り返してください。
8.150mほど進むと、「貴人の墓」阿武山古墳に到着します。
阿武山古墳登山ルート案内図 (PDFファイル: 335.1KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 教育総務部 歴史文化財課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館6階
電話:072-620-1686
ファックス:072-620-6100
E-mail rekibun@city.ibaraki.lg.jp
歴史文化財課のメールフォームはこちらから