茨木市学校給食用物資納入業者の登録申請について
更新日:2024年11月22日
茨木市学校給食用物資納入業者登録申請(令和7年度から3年度間)について
令和7年4月以降に茨木市立小・中学校で使用する学校給食用物資の納入を希望する人は、あらかじめ市契約検査課に入札参加資格審査申請手続きのうえ「茨木市学校給食用納入業者登録申請」を行ってください。
なお、本登録は茨木市立小・中学校へ給食用物資を納入する資格を得るための行為であり、給食用物資の発注をお約束するものではありませんのでご注意ください。
入札参加資格審査申請
茨木市企画財政部契約検査課へ申請してください。
受付期間:令和6年12月2日(月曜日)~12月16日(月曜日)
登録基準
茨木市学校給食用物資納入業者は、次の基準をすべて満たしている必要があります。
1.令和7年4月1日時点で茨木市物品等入札参加資格者名簿に登載されていること。
2.茨木市内または物資の搬送が円滑に行える範囲内に工場、店舗、営業所等の固定した営業施設を有していること。
営業施設は、社員等が常駐し、必要があると認めるときは迅速かつ適切に連絡調整及び行動ができる体制にあること。
3.食品に関する法律及び諸規定が遵守されていること。
食品に関する営業の許可を受けた事業を継続して2年以上行っている実績があること。
納税義務が履行されていること。
4.食品衛生法に基づく営業許可を受けた業種にあっては、所管する保健所の食品衛生監視結果が良好であること。
品質管理が確実に行われ、仕入れ・製造・保管・配送に至るまで、食品の安全と衛生管理状況が徹底されているとともに、従業員の衛生・健康管理が十分に行われていること。
製造・加工・配送に携わる従業員全員の検便検査(腸管出血性大腸菌O157を含む)を定期的に実施していること。
衛生管理上必要な倉庫、冷蔵庫、冷凍庫、恒温配送車両等の設備を完備していること。
5.指定する期日、時刻及び場所に納入することができ、かつ、数量不足、交換等に迅速に対応できる体制であること。
注意:このほか、物資納入に関する注意事項があります。詳しくは、茨木市学校給食用物資納入に関する要項をご確認ください。
茨木市学校給食用物資納入に関する要項 (Wordファイル: 41.5KB)
申請書類の受付
必要書類を持参または郵送で提出してください。
受付期間
令和7年1月10日(金曜日)~1月24日(金曜日)
持参する場合:土・日・祝日等(市役所閉庁日)を除く午後9時~午後5時
郵送する場合:令和7年1月24日消印有効
提出先
茨木市教育委員会教育総務部学務課(市役所南館6階)
〒567-8505 茨木市駅前3丁目8番13号
申請に必要な書類
1.茨木市学校給食用物資納入業者登録申請書
2.営業所ならびに工場の施設・設備所在地図及び平面図
3.食品衛生監視票の写し(1年以内に発行されたもの。食品衛生法に基づく営業許可を受けた業種のみ)
4.従業員健康管理状況報告書
5.営業許可書等の写し
6.誓約書(暴力団排除条例関係)
7.他自治体取引証明書(新規登録を希望する業者のみ)
8.営業歴(新規登録を希望する業者のみ)
1,4,6,7は市指定様式です。
書類は学務課でも配布しています。配布期間:令和6年12月2日~令和7年1月24日
ダウンロードして使用する場合は、A4判白色普通紙(コピー用紙)に黒一色のインクで印刷してください。(誓約書は両面印刷)
茨木市学校給食用物資納入業者登録申請書 (Excelファイル: 17.1KB)
従業員健康管理状況報告書 (Excelファイル: 28.0KB)
誓約書(暴力団排除条例関係) (Wordファイル: 31.1KB)
登録有効期間
令和7年度から3年度間