家族でキャンプに行ってみる
更新日:2025年01月22日

基本的なキャンプ用品の貸出を行っているため、少ない荷物でキャンプに行くことができます。
火起こしや自然あそびなど、分からないことは職員やキャンプカウンセラーがサポートします。
お子様のキャンプデビューに、週末の家族団らんに、ぜひキャンプ場へお越しください。
家族キャンプのモデルケース
家族で行くキャンプのモデルケースをいくつかご紹介します!
もちろん、ご希望に応じてこれ以外にも様々なプログラムをお楽しみいただけますので、お気軽にご相談ください。
日帰り | |
---|---|
宿泊 |
日帰りキャンプ
お弁当ピクニック編

お弁当を持って森の中でのんびり過ごすピクニック編。キャンプ場デビューにオススメのプランです!
10:30 |
キャンプ場到着 |
---|---|
11:00 |
森の中を探検! キャンプカウンセラーの案内で探検に出かけましょう! |
12:30 |
木かげでお弁当 お気に入りの場所にシートを敷いてお昼ごはん |
13:30 |
かんたん工作 拾ってきた木の実や枝で思い出の品を作ろう |
15:00 |
キャンプ場出発 |
持ち物
お弁当、水筒
はじめてのかまどごはん編

まきひろいからはじめる野外料理に挑戦!よく燃えるマキの選び方やかまどの使い方は大学生キャンプカウンセラーが丁寧にレクチャーします。
家族みんなでかまどごはんを楽しみましょう!
10:00 | キャンプ場到着 |
---|---|
10:30 |
まきひろい 燃えやすいまきをキャンプカウンセラーがレクチャーします |
11:00 |
ごはんづくり開始! みんなで協力しておいしいごはんを作りましょう! |
13:00 |
いただきます♪ こもれびの中で食べる、できたてのごはん! |
14:00 |
洗い物 片付けもみんなで楽しく分担しましょう! |
14:45 |
森の中を散策 キャンプカウンセラーの案内で場内をお散歩 |
15:30 | キャンプ場出発 |
持ち物
昼ごはんの材料、水筒、ごみ袋、軍手
宿泊キャンプ
お泊りデビュー編

森の中でのんびり過ごす1泊2日!ごはんを作ったり、星空を眺めたり、自然に触れ合うキャンプ場お泊りデビューはいかがですか?
1日目
16:00 | キャンプ場到着 |
---|---|
16:30 |
ごはんづくり開始 みんなで協力してごはんづくり! |
18:00 |
いただきます♪ 自然の中で食べるかまどごはんを満喫してください |
19:00 |
みんなで洗い物 すすの付いたお鍋もみんなで洗えばピカピカに! |
20:00 |
星空観察 街とは違って明かりの少ないキャンプ場ならではの星空を楽しみましょう |
21:30 | 就寝 |

2日目
6:30 | 起床 |
---|---|
7:00 |
朝ごはんづくり ちょっと早起きして朝ごはんも手作りで! |
8:00 |
いただきます♪ 鳥の声を聴きながら爽やかな朝をお過ごしください |
9:30 |
森の宝もの探し キャンプカウンセラーと一緒に森の中を散策しよう! |
11:00 | 帰宅 |
持ち物
晩ごはんの材料、水筒、ごみ袋、軍手、朝ごはん、懐中電灯
その他着替えや寝袋など宿泊道具
※キャンプ場の寝袋の貸出も可能です(シーツ代230円が必要です)
その他キャンプ場でできること
秘密基地づくり
ロープやブルーシートを使って森の中に秘密基地を作りましょう!落ちている木の枝や葉っぱで飾り付ければ、自分たちだけのエリアが完成します。
※次の人が楽しめるように、帰るときは元通り片付けましょう。
火起こし体験
昔ながらの、木と木を擦り合わせて火を起こす道具の使い方をキャンプカウンセラーがレクチャーします。
大人でも難しい火起こしに挑戦!
たき火
ごはんづくりで余ったまきを使って、暗くなったキャンプ場で火を囲んで家族の時間を過ごしましょう。
キャンプファイアー
複数ご家族での参加など、人数が多ければみんなで大きな火を囲んでキャンプファイアーもオススメです。
※別途まき代が必要になる場合があります。
キャンプに行ってみよう

他のキャンプを探す
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 教育委員会 教育総務部 社会教育振興課
青少年野外活動センター〒568-0087
大阪府茨木市大字銭原115番地
電話:072-622-5180
ファックス:072-622-9858
E-mail seisyonen@city.ibaraki.lg.jp
社会教育振興課のメールフォームはこちらから