小児用肺炎球菌(15価・20価)
更新日:2024年10月01日
ページID: 62515
令和6年10月1日から小児用肺炎球菌20価ワクチン(プレベナー20)が定期接種に位置付けられます。それに伴い13価ワクチン(プレベナー13)の取り扱いが終了となります。
小児用肺炎球菌13価ワクチンを接種した方は10月1日以降は小児用肺炎球菌20価ワクチンに切り替えて接種してください。
小児用肺炎球菌15価ワクチンを接種された方は引き続き15価ワクチンを継続して接種してください。
小児肺炎球菌感染症について
- 肺炎球菌がひきおこす主な感染症は、化膿性髄膜炎、菌血症、肺炎などの重い全身性の感染症や中耳炎、副鼻腔炎などの気道感染症があります。特に、肺炎球菌による子どもの化膿性髄膜炎は、初期症状がかぜに似ているため、判別が難しいだけでなく、後遺症を残しやすく、死亡例も多いことが知られています。
- 化膿性髄膜炎にかかる子どもの半分以上は0歳児であり、生後6か月を過ぎると発症が増え、5歳頃までリスクがあります。近年は、ペニシリンなどの抗菌薬が効きにくい肺炎球菌が増えているため、治療が困難になってきています。そこで、ワクチンによる予防が特に大切になってきています。
対象者・接種方法
実施場所
持ち物
母子健康手帳、予診票
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 こども支援センター(子育て支援課)
〒567-0888
大阪府茨木市駅前三丁目9番45号 文化・子育て複合施設おにクル2階
電話:072-624-9301
ファックス:072-624-9302
E-mail kodomokn@city.ibaraki.lg.jp
こども支援センターのメールフォームはこちらから