ロタウイルス
更新日:2024年07月25日
ページID: 62513
ロタウイルス感染症について
- ロタウイルスによる疾患は急性の胃腸炎で、感染力が強く、ごくわずかなウイルスが体内に入るだけで感染してしまいます。
- ロタウイルスワクチンを接種することで、感染の予防及び感染した場合の重症化を予防することができます。
対象者・接種方法
対象者 令和2年8月1日以降に生まれたお子さま
接種方法
- ロタウイルスワクチンは「ロタリックス」「ロタテック」の2種類あります。
- どちらのワクチンも経口接種(口から飲む)生ワクチン(弱毒化したウイルス)です。
- どちらのワクチンも国の承認を受けて有効性、安全性に大きな違いがないと判断されておりますが、接種回数が異なりますので、必ず初回に接種したワクチンを2回目以降も接種するようにしてください。
- どちらのワクチンも出生6週0日後から接種可能ですが、他のワクチンとの同時接種を考えて生後2か月からの接種が標準的なスケジュールとなります。
ワクチン名 | ロタリックス | ロタテック |
接種 時期 |
出生6週0日後から出生24週0日後まで (標準的な接種時期は、生後2か月から) |
出生6週0日後から出生32週0日後まで (標準的な接種時期は、生後2か月から) |
どちらのワクチンも、初回接種は出生14週6日後までに行いましょう。 ※出生15週0日後以降の接種は、腸重積症の発症が多くなる時期を避ける観点からお勧めしません。 |
||
接種 回数 |
2回(27日以上間隔をあける) | 3回(27日以上間隔をあける) |
接種費用:無料(対象期間内である場合に限ります。)
腸重積症について
腸重積症とは、腸の一部が腸の他の部分に入り込み、腸が閉塞する病気です。ロタウイルスワクチン接種後、特に1週間以内は、まれに腸重積症をおこすことが報告されています。ロタウイルスワクチン接種後は、腸重積を疑わせる次の症状が1つでも現れたら、速やかに医療機関へ受診してください。
- 突然はげしく泣く
- 泣いたり不機嫌になったりを繰り返す
- 嘔吐を繰り返す
- 血便が出る
- ぐったりして顔色が悪くなる
接種場所
持ち物
母子健康手帳、予診票
その他
- 令和2年10月1日から、定期接種の対象となっています。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 こども支援センター(子育て支援課)
〒567-0888
大阪府茨木市駅前三丁目9番45号 文化・子育て複合施設おにクル2階
電話:072-624-9301
ファックス:072-624-9302
E-mail kodomokn@city.ibaraki.lg.jp
こども支援センターのメールフォームはこちらから