多胎妊産婦等支援事業

更新日:2025年09月18日

ページID: 62356

産前、産後で育児負担が大きく、家庭や地域で孤立しやすい多胎妊産婦及び多胎家庭に外出時の補助や多胎育児経験者(ピアメンター)が相談支援等を実施することにより、その負担感や孤立感の軽減を図ることを目的としています。

多胎児お出かけサポート

対象

茨木市に住所を有する多胎児(満3歳の誕生月末まで)が属する家庭

内容

外出同行及びそれに付随する育児や家事の援助を行います。

※すべての援助は、対象のお子様と保護者がいる中で行います。

※多胎児の兄弟姉妹への援助は対象外です。

詳しくは、「ご利用案内」をご覧ください。

多胎ピアメンター

多胎ピアメンターとは、多胎児の育児経験者のことで、多胎育児に関するイベントや交流会でファシリテーターとして参加したり、経験を活かした相談支援等を行います。

 

ぴっぴ(多胎児のつどい)

対象:茨木市在住で、未就学の多胎児(ふたご・みつご等)とその保護者、多胎児妊娠中の方とそのご家族(プレパパ、ママ)

日程:毎週火曜日(祝日・おにクル休館日除く)

時間:9:30~11:30

場所:おにクル2階フリールーム(わっくるの奥)

*初めて利用される方は下記問い合わせで開催等ご確認ください

 

 

 

  • 保育士の見守りのもと、親子で一緒にあそびながら多胎家庭の方同士で情報交換&交流することができます。
  • 出入りは自由です。
  • 多胎児妊娠中の方とそのご家族(プレママパパ)の方は、これからむかえる多胎児の育児方法や育児グッズについての悩みを相談することもできます。
この記事に関するお問い合わせ先


茨木市  こども支援センター(子育て支援課)
〒567-0888
大阪府茨木市駅前三丁目9番45号 文化・子育て複合施設おにクル2階
電話:072-624-9301
ファックス:072-624-9302 
E-mail kosodate_c@city.ibaraki.lg.jp
こども支援センターのメールフォームはこちらから