こども食堂
更新日:2023年02月10日
子どもが一人でも立ち寄れて、みんなとわいわい食事をしたり、遊んだり、勉強したりできる場所、それが「こども食堂」です。
子どもの見守りや学習支援だけでなく、子育て中の母親・父親のサポート、ボランティアを通しての3世代交流など、地域をつなげる多様な役割を備えています。
茨木市内では12団体による17か所のこども食堂が運営されています。
新型コロナウイルス感染予防に関する各こども食堂の開催状況は、各こども食堂にお問い合わせください。
こども食堂チラシ2023.1~(PDFファイル:1.7MB)
「こども食堂のお手伝いをしてみたい」「食材を寄付したい」等、こども食堂の応援をしていただける方は、是非各食堂に直接ご連絡ください。
各こども食堂の紹介
なかよし食堂(NPO法人すかいぶるー)
毎週火曜日16時30分~19時、月4回開催です(第5火曜日は除くが、第1~4 火曜日に祝日があれば、第5火曜日に実施)。料金は子ども(中学生未満)100円、中学生以上の子ども・保護者200円です。詳細はなかよし食堂までお問合せください。
【開催場所】 | デイスポット駅前らんど(中総持寺町3-25) |
【連絡先】 | 072-633-7587 |
かるがも子ども食堂
かるがも子ども食堂は、毎週水曜日・土曜日16時30分~19時30分に開催しています(登録制)。料金は子ども100円、保護者300円以上です。
【開催場所】 | 鮎川2-26-21(コミュニティデイハウスかるがも内) |
【連絡先】 | 072-637-8108 |
あおいろ食堂@いばこう前
毎月第2日曜日11時30分~13時30分に開催しています。料金は子ども(中学生まで)100円、大人300円です。詳細はあおいろ食堂@いばこう前までお問合せください。
【開催場所】 | 茨木市新庄町1-5 |
【連絡先】 |
aoiroshokudo.ibaraki@gmail.com |
子民家よってこ食堂(耳原地区福祉委員会、茨木市社会福祉協議会)
子民家よってこ食堂では、毎月最終火曜日16時~18時に開催しています。夏・冬・春休み期間中は、毎週火曜日11時~13時に開催しています。料金はこども100円、保護者200円です。詳細はよってこ食堂までお問合わせください。
【開催場所】 | 子民家(こみんか)よってこ(耳原3-6 耳原児童遊園内) |
【連絡先】 | 072-627-0033 |
茨木子ども食堂(NPO法人茨木子ども食堂)
茨木子ども食堂の開催場所や日時など、詳細は茨木子ども食堂のFacebookをご確認ください。
【開催場所】 |
春日コミュニティセンター、春日丘公民館(※)、水尾コミュニティセンター、玉櫛コミュニティセンター、大池コミュニティセンター、中津コミュニティセンター ※2022年8月から2023年3月までは穂積コミュニティセンターで開催 |
【連絡先】 | ファックス 072-637-1010、E-mail ibarakikodomoshokudou@gmail.com |
ベンポスタ・こども食堂(NPO法人はっちぽっち)
ベンポスタ・こども食堂は、毎月第1土曜日11時~12時30分に開催しています。料金はこども(18歳まで)100円、大人300円以上です。詳細はベンポスタ・こども食堂までお問合わせください。
【開催場所】 | 沢良宜いのち・愛・ゆめセンター分館 |
【連絡先】 | 072-648-7980 |
ごはん屋MINT(NPO法人わんだーらんど)
毎月第4水曜日17時30分~19時、予約制(3交代制、各回8名)で開催しています。料金はこども100円、保護者300円です。詳細は下記Facebookをご確認ください。
【開催場所】 | ローズWAM1階 WAMcafe |
【連絡先】 | 電話 090-2942-4257、 E-mail wonder.land2942@gmail.com |
ハッピー食堂(公益社団法人茨木市シルバー人材センター)
ハッピー食堂は、毎月第3金曜日の16時30分~19時、予約制で実施しています。料金はこども(中学生未満)100円、保護者300円です。詳細はハッピー食堂までお問合わせください。
【開催場所】 | 茨木市シルバー人材センター(東奈良1-4-1) |
【連絡先】 | 電話072-634-8990、ファックス072-634-9449 |
道祖本子ども食堂「にこにこ」
道祖本子ども食堂「にこにこ」は、毎週土曜日の11時~12時30分に実施しています。小・中・高校生を対象としていて、料金は無料です。詳細は道祖本子ども食堂「にこにこ」までお問合わせください。
【開催場所】 | 豊川いのち・愛・ゆめセンター(茨木市豊川4丁目4-28) |
【連絡先】 | 電話072-643-2069 |
道祖本子ども食堂「にこにこ」のチラシはこちら(PDFファイル:1.2MB)
地産地消こども食堂satono
地産地消こども食堂satonoは、毎月第3金曜日の17時30分~19時に実施しています。料金はこども100円、保護者300円です。詳細は地産地消こども食堂satonoまでお問合わせください。
【開催場所】 | 季節のごはんカフェsatono(新中条町1-1-30) |
【連絡先】 | 電話072-627-8222 |
みらい食堂えこんち
みらい食堂えこんちは、毎月第3土曜日の正午~14時に実施しています。障害などがある18歳までの子どもと保護者を対象としていて、料金はこども原則無料、保護者300円です。詳細はみらい食堂えこんちまでお問合わせください。
【開催場所】 | 水餃子の店ハルビン(西駅前町8番5号) |
【連絡先】 | 電話072-623-2500 |
こども食堂「ママとコごはん」
こども食堂「ママとコごはん」は、毎月1回実施しています。料金はこども100円、保護者(中学生以上)300円です。詳細はInstagramままとこ「mamatoco」をご覧ください。
【開催場所】 | 三島コミュニティセンター |
【連絡先】 |
こども食堂を始めたい方へ
60才以上の方の場合、こども食堂の立ち上げの際に補助金がもらえる場合があります。
詳しくは地域福祉課までご連絡ください。
こども食堂でのボランティアって?
こども食堂でのボランティアってどんな内容?
・こども食堂でご飯をつくる
・子どもたちと遊ぶ、おしゃべりする
・子どもたちの勉強をみる など
☆こども食堂内でのボランティアだけでなく、「寄付」や「食材提供」もこども食堂運営の応援になります!
【運営団体より】
まずは気軽に一度見学してみませんか?
少しの時間でも出来ることあります。 一緒に活動しましょう。待ってます!
こども食堂でボランティアをしたい!どうしたら?
まずは、各食堂にお問い合わせください。
【ボランティアに参加された方の声】
「毎回楽しく参加しています。」
「“おいしい”という言葉が嬉しいです。」
「気がつけば、私の居場所になっていました。」
「役に立ててよかったです。」
こども食堂ボランティア募集チラシ (PDFファイル: 582.0KB)
こども食堂への報償金について
子どもに家庭的な雰囲気の食事並びに学習及び交流の場を提供するこども食堂を運営する事業に対し、平成30年4月1日より報償金の支給を開始しました。
(平成29年4月1日~平成30年3月31日は施設使用料への補助)
【目的】
子どもの食事及び子どもが安心して過ごせる居場所の提供を促進し、もって子どもが抱える悩み、家庭環境等の問題を早期に発見し、必要な支援機関につなぐ。
【支給対象者】
支給対象者は、次のいずれにも該当する団体又は個人とします。
(1) 申請時に納付すべき納期限の到来した市税を完納していること。
(2) 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法津(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団、同条第6号に規定する暴力団員及び暴力団と密接な関係にある者でないこと。
【支給対象事業】
支給対象事業は、次の事業とします。
(1) 運営事業(ア~オのいずれにも該当するもの)
ア 市内でこども食堂を原則として毎月1回以上開催する事業
イ こども食堂利用者から徴収する金額が無料又は実費に相当する範囲内である事業
ウ 営利、政治又は宗教的活動を目的としない事業
エ 国又は地方公共団体からの補助金等の交付を受けていない事業
オ こども食堂を利用する者の様子を見守り、必要に応じて専門の支援機関につなぐ事業
(2) 食品衛生責任者養成講習会受講事業
(1)の運営事業を行う者が、市内でのこども食堂を開催する施設に公益社団法人大阪食品衛生協会が行う「食品衛生責任者養成講習会」を受講した者を1人配置することを目的として受講させる事業
【支給額】
(1) 運営事業:開催1回あたり2,000円(同一施設で月8回まで)
(2) 食品衛生責任者養成講習会受講事業:受講1回あたり10,000円(同一施設で1回まで。異動等で食品衛生責任者が不在の場合は、連絡いただければ1回まで補助対象になります。)
【申請書】
申請書はこども政策課で配布(以下よりダウンロード可)
【申請方法】
申請書に事業報告書と誓約書(+食品衛生責任者養成講習会受講事業については従事報告書)(以下よりダウンロード可)を添えて、直接または郵送にてご申請ください。
〒567-8505 茨木市駅前三丁目8-13 茨木市 こども政策課 こども食堂担当宛
茨木市こども食堂報奨金支給申請書 (PDFファイル: 66.3KB)
従事報告書(※食品衛生講習会受講事業のみ) (PDFファイル: 48.1KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 こども育成部 こども政策課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館3階
電話:072-620-1625
E-mail kodomoseisaku@city.ibaraki.lg.jp
こども政策課のメールフォームはこちらから