令和8年度 市立認定こども園(1号認定)の新入園児の随時受付について

更新日:2025年09月01日

ページID: 67356

入園申込みの随時募集について

こちらは令和8年度随時受付のページです。

令和7年10月1日(水曜日)から令和7年10月7日(火曜日)に受け付ける令和8年度4月一斉受付や、令和7年度随時受付については、下記のページからご確認ください。

令和8年度4月入園受付について、令和7年10月1日(水曜日)から令和7年10月7日(火曜日)に受け付ける一斉受付での入園予定者が決定した後、下記の通り随時受付を行います。定員に空きがない場合は順番待ちとなり、定員に空きがある場合は、申請順に基づいて施設ごとに割り振られる「待機番号」の早い順に案内を行います。

受付開始日 令和7年11月4日(火曜日)午前9時から
受付方法 下記フォームよりインターネット申請
順番待ち

当課より入園の案内があるまでは順番待ちの状態となります。自身の待機番号・待機順を確認する場合は、市へ直接お問い合わせください。順番待ちの有効期限は、希望施設への入園を案内したときまで、もしくは、令和9年3月31日までです。

定員に空きがある場合、空きが出た場合

定員に空きがある場合、又は入園予定者の辞退等により定員に欠員が生じた場合、待機番号の早い方から順に、当課より電話にて入園案内のご連絡をいたします。ご連絡の際に当課が指定する期間内にご来庁のうえ、入園願書等を提出してください。

令和8年度随時受付フォーム

入園願書等提出の際の持ち物について

入園が決定となった場合は、当課窓口にお越しいただき、入園手続きをしていただきます。入園願書等の書類は、当日窓口にてお渡しします。

認定こども園への入園手続きの場合は、以下を持参してください。

  • 世帯員全員のマイナンバーを確認するための書類(個人番号(マイナンバー)カードまたは通知カード、個人番号通知書等)
  • 当日申請に来られる方のご本人確認ができるもの(顔写真付きの身分証明等)
    顔写真付きのものがない場合は、下記の中から2つお持ちください。
    (健康保険証、資格確認書、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書等)※健康保険証の有効期限は、最長で令和8年12月1日です。令和8年12月2日以降は使用できません。

申込資格

受付時点で茨木市内に居住していること。

4月1日入園に限り、市外に住民登録がある方で、令和8年3月31日(火曜日)までに茨木市に転入することが明らかな場合、転入日・茨木市の住所・契約者名がわかる書類(賃貸借契約書、住宅の売買契約書または建築請負契約書等の写し)を保育幼稚園事業課へ提出していただくことで、入園申込みが可能です(重要事項説明書、土地のみの売買契約書は不可。電子申請時に添付)。

入園が決定した際は、令和8年3月31日(火曜日)までにご転入のうえ、市民課にて令和8年3月31日(火曜日)までの異動日で転入手続きを済ませてください。令和8年3月31日(火曜日)までに転入していない場合は、入園決定等を取り消しますので、ご了承ください。

入園を辞退する場合

一度入園手続きをされたのち、市外への転出等により入園を辞退される場合は、必ず「入園辞退・入園申込取下げ申請」の手続きをしてください。

市立認定こども園の入園予定または順番待ちの方で、保育所、認定こども園(2号認定)や私立幼稚園等との併願をされている場合も、保育所、認定こども園(2号認定)や私立幼稚園等への入園が決定した時点で、速やかに「入園辞退・入園申込取下げ申請」の手続きをしてください。

入園日以降に入園辞退の申し出をされた場合、実費徴収等をお支払いいただく場合がありますのでご了承ください。

市立幼稚園入園辞退・入園申込取下げ申請

https://logoform.jp/f/wi8I5

市立幼稚園入園辞退・入園申込取下げ申請

その他関係ページ

この記事に関するお問い合わせ先

茨木市 こども育成部 保育幼稚園事業課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館3階(21番窓口)※予約不要
電話:072-620-1638
ファックス:072-622-9089
E-mail hy-jigyo@city.ibaraki.lg.jp
保育幼稚園事業課のメールフォームはこちらから