病後児保育室のご案内
更新日:2021年12月15日
実施場所
認定こども園こどもの園敬愛保育園内 こどもの園健康支援センター(病後児保育室)
茨木市中穂積三丁目1-22
電話 072-645-0099
認定こども園おとのは学園内 おとのは学園病後児保育ルームさんさん
茨木市平田一丁目29-38
電話 072-637-1122
利用できる児童
- 茨木市に居住し、茨木市内の認可保育所等に入所している1歳児クラス以上の児童
- 病気の急性期を過ぎ回復状態であるが、集団保育が困難な児童
利用日時、利用料金
利用可能日 |
月曜日~金曜日 土曜日の利用は、各病後児保育室にご相談ください。 |
---|---|
利用時間 |
午前8時~午後6時 |
利用料金 |
無料 (飲食物費は必要) |
定員
1日につき、2人
※病状などによって、人数が変動する場合があります。
利用の方法
- 「茨木市病後児保育登録票」に記入の上、保育幼稚園事業課または各保育所等に提出してください。
- 希望日の空き状況を病後児保育室に確認し、予約を取っていただきます。
- かかりつけ医の診断を受け、「医師連絡票」(有料)を記入してもらってください。
- 「病後児保育利用申請書」、「病後児保育個人連絡票」を記入し、「医師連絡票」とともに、利用当日、病後児保育室に持参してください。
「医師連絡票」をもとに、病後児保育室が入室の判断をします。
茨木市病後児保育利用の流れ (PDFファイル: 66.1KB)
医師連絡票(茨木市病後児保育用) (PDFファイル: 91.0KB)
茨木市病後児保育利用申請書 (PDFファイル: 39.7KB)
利用可能な病状の範囲
病後児保育室の利用が可能な病状は、下記の「利用可能な病状の範囲」を参考にしてください。
- いずれの場合も急性期を過ぎ回復状態であるが、集団保育には支障をきたす場合です。
- 特別な病時食や献立が必要な場合は入室できません。ただし、お弁当で対応できる場合は入室できます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 こども育成部 保育幼稚園事業課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館3階(21番窓口)
電話:072-620-1638
ファックス:072-622-9089
E-mail hy-jigyo@city.ibaraki.lg.jp
保育幼稚園事業課のメールフォームはこちらから