令和7年度 夏季休業期間預かり事業について

更新日:2025年03月19日

ページID: 66114

概要

事業内容

夏季休業期間預かり事業は、夏休みだけの学童保育です。
実施については、年間を通じて放課後の保育が必要な通年利用の児童を優先してご利用いただいており、「教室」と「受入上限人数」について、次のルールで運用をします。

原則、夏季休業期間預かり事業の教室は「通年の利用児童が使用している教室」を使用し、受入上限人数は、その教室の受け入れ「空き人数」となります。
そのため、通年利用の学童保育室に受け入れ「空き人数」がなければ、実施できません。

児童への安全な保育のために、ご理解いただきますようお願いいたします。

利用要件

保護者が就労、疾病その他の理由により、1日4時間以上家庭に不在の日が、実施期間中18日以上あること

(例)週4日のお仕事なら利用できます。

実施場所

市立小学校内

※清溪、忍頂寺小学校の児童は山手台学童保育室をご利用いただきます。

対象学年

市立小学校の1年生から3年生まで
(大阪府立特別支援学校に在籍する児童含む)

※4年生以上はご利用できません。

実施期間

令和7年7月18日(金曜日)~8月24日(日曜日)

※日曜日・祝日を除く

利用時間

午前8時15分~午後3時まで

※延長利用あり(午後5時または午後7時まで)

申請書類配付

令和7年3月21日(金曜日)から、次の場所で配付いたします。
また、ホームページからもダウンロードいただけます。

・市役所学童保育課(南館3階23番窓口)
・各市立小学校(忍頂寺・清溪小学校を除く)の学童保育室(日曜日・祝日除く午後1時~6時、土曜日は午前8時15分~午後5時)

※夏季休業期間預かり事業を実施しない学童保育室では配付いたしません。

申請方法

■郵送による申請
期間:令和7年4月18日(金曜日)~5月19日(月曜日)必着
※締切りより後に到着した郵送申請は受付できませんのでご注意ください。
送付先:〒567-8505 茨木市駅前三丁目8番13号 こども育成部学童保育課宛
※封筒表面に「夏季利用申請書類在中」とご記入ください。
郵便料金に不足がないよう、投函前に重さと料金をご確認ください。
(参考:定形郵便50g以内・110円,定形外郵便50g以内・140円,定形外郵便100g以内・180円)

■窓口申請
場所:こども育成部学童保育課(茨木市役所南館3階 23番窓口)
期間:令和7年4月18日(金曜日)~5月19日(月曜日)
午前8時45分~午後5時15分
※土、日曜日は受付しません。また、5月19日(月曜日)午後5時15分以降は、受付できませんのでご注意ください。

受付期間内の申請は先着順ではありません。
必要書類がすべてそろっていないと受付できませんのでご注意ください。

受入上限人数

令和7年3月21日

学童保育室名 受入上限人数
大池 実施なし
茨木 実施なし
中津 実施なし
中条 5
三島 10
太田 実施なし
5
庄栄 10
白川 3
西河原 5
玉櫛 実施なし
玉島 5
水尾 10
葦原 実施なし
春日 10
郡山 3
春日丘 5
3
畑田 5
天王 15
沢池 実施なし
穂積 5
東奈良 3
西 実施なし
耳原 10
福井 実施なし
山手台 10
安威 5
豊川 5
彩都西 10

夏季休業期間預かり事業の申込受付(キャンセル待ちも含む)は5月19日(月曜日)午後5時15分までとします。キャンセル待ちとなった場合は、学童保育室調整指数表によって順位を決定します。

※通年の学童保育室と夏季休業期間預かり事業との同時申請、同時利用はできません。
(通年の申し込みをし、キャンセル待ちの場合を除く)
通年の学童保育室をご利用になられている方が夏季休業期間預かり事業に申込みされる場合は、夏季休業期間預かり事業利用申請時に、通年の学童保育室を5月31日までに退室する退室届の申請が必要です。
一度ご提出された退室届を取り下げることはできませんのでご注意ください。
なお、夏季休業期間預かり事業の受入上限人数を超えた場合は、キャンセル待ちとなることがありますのでご了承いただきますようお願いします。

預かり料について

申請書類について

令和7年3月21日(金曜日)から下記リンクよりダウンロードできます。

利用変更届について

夏季休業期間預かり事業に関する変更手続き・取下届については、電子申請で手続きができます。

電子申請ができるもの

次の届出について、電子申請で手続きができます。下の外部リンクから、該当の申請フォームに必要事項を入力し、送信してください。

ア 取下届
イ 利用曜日の変更
ウ 延長利用の追加、取消、利用曜日の変更
エ 住所の変更、保護者名、就労先の変更
オ 利用料区分の変更

【注意事項】必ずお読みください
入室曜日の変更、時間延長の新規・取消・変更、取下届については、令和7年7月11日までに届出が必要です。
7月12日以降に利用申請を取り消される場合は、スポーツ安全保険(800円)をご負担いただきます。
なお、7月12日以降でも、入室曜日変更(月~金曜日→月~土曜日への変更)、時間延長の追加をしていただくことは可能です。
追加変更の場合は、すでに預かり料をお支払いいただいている場合は、追加分の預かり料が必要となります。

電子申請手続き

【ご利用のお願い】

電子申請を行えるのは、原則として24時間365日です。
本システムの保守等の必要があるとき、又は天災、事変その他やむを得ない理由が生じたときは、利用者への事前の通知を行うことなく、本システムの運用を停止、休止又は中断することがあります。
本システムに係る事務処理等については別途お問い合せください。
利用者は、システム障害や利用環境等により本システムが利用できない場合は、電子申請以外の方法で申請・届出等を行ってください。

本システムの利用に当たっては、次の行為を禁止します。
(1) 本システムを茨木市への申請・届出等手続以外の目的で利用すること。
(2) 他人の情報又は虚偽の情報により本システムを利用すること。
(3) 本システムに対し、不正なアクセスやウィルスの送信等の行為をすること。
(4) 本システムの管理及び運営を故意に妨害し、又は破壊すること。
(5) その他法令等に反すると認められる行為をすること。

利用者は、本システムを自己の負担、判断及び責任において利用してください。茨木市は、利用者が本システムを利用したことにより発生した利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害並びに本システムの改修や運用停止等により利用者に発生した損害について、一切責任を負いません。

この記事に関するお問い合わせ先

茨木市 こども育成部 学童保育課〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館3階(23番窓口)
電話:072-620-1801
ファックス:072-622-8722 
E-mail gakudohoiku@city.ibaraki.lg.jp
学童保育課のメールフォームはこちらから