令和6年度(上半期)報道提供資料

更新日:2024年09月24日

ページID: 64206

経済産業省 近畿経済産業局と成長産業の創造にかかる連携協定を締結します(令和6年9月24日提供)

茨木市及び近畿経済産業局は、茨木市における地元企業の魅力発信やブランディング推進、産学官連携の推進に関する連携、カーボンニュートラル促進等の支援を通じ、さらなる地域特性を生かした地域経済の活性化と、成長産業の創造に資することを目的とした連携協定を締結します。

このため、10月1日に茨木市長、近畿経済産業局長出席のもと、連携協定締結式を行います。ぜひ、撮影・取材にお越しいただきますようお願いいたします。

■協定名称

地域特性を生かした成長産業の創造に向けた取組に関する連携協定

■協定相手方

経済産業省 近畿経済産業局

■取組内容

  1. 茨木市における地元企業の育成・成長支援に係る施策検討に関すること
  2. 茨木市における地元企業の魅力発信及びブランディング推進に関すること
  3. 研究機関や特色ある大学や高校が立地する地域特性を生かした産学官連携の推進に関すること
  4. カーボンニュートラル促進に係る支援に関すること

■協定締結式概要

日時:令和6年10月1日(火曜日)、午後2時30分から
場所:茨木市役所南館3階 防災会議室(茨木市駅前三丁目8番13号)
出席者:近畿経済産業局長 信谷 和重、茨木市長 福岡洋一

■備考

近畿経済産業局からは、近畿経済産業局記者会に情報提供しています。

大阪・関西万博を小豆島町・茨木市から盛り上げよう 「小豆島・茨木EXPO2024」を開催します(令和6年9月20日提供)

茨木市は、2025年大阪・関西万博に向けた機運醸成及び姉妹都市である香川県小豆島町との産業交流の促進を図るため、両市町共催で「小豆島・茨木EXPO2024」(主催:日本の【食】まつり実行委員会)を開催します。

ぜひ、撮影・取材にお越しいただきますようお願いいたします。

■日時

令和6年9月29日(日曜日)、午前10時~午後4時

■場所

茨木市中央公園グラウンド(茨木市駅前四丁目)

■内容

※詳細は別添チラシのとおり

  • 両市町の地元特産品の販売
  • キッチンカーの出店
  • ステージイベント
  • トークセッション(大阪・関西万博PR等)
  • 子ども向け遊具(ふわふわ)
  • 豪華賞品が当たるじゃんけん大会 など

■前夜祭交流会

日時
令和6年9月28日(土曜日)、午後6時~8時

場所
文化・子育て複合施設おにクル(茨木市駅前三丁目9番45号)

内容
事業者等による交流会(参加申込締切済)

問合先

産業環境部商工労政課長 電話:072-620-1620

竜王戦茨木対局「茨木勝負めしメニューブックプロジェクト」総勢95のメニュー候補の推薦受付を開始!(令和6年9月9日提供)

茨木市では、本年11月に開催する「第37期竜王戦第4局茨木対局」において対局両者に提供する「勝負めし」「スイーツ」「ドリンク」のメニュー候補について、市民等からの推薦受付を9月9日から開始しました。

11月15日(金曜日)・16日(土曜日)に茨木市文化・子育て複合施設おにクル(茨木市駅前三丁目9番45号)で開催される同対局に向けて、本年8月に勝負めし等の候補を市内事業者から募集したところ、73店舗、95メニューの応募がありました(勝負めし部門=40品、スイーツ部門=37品、ドリンク部門=18品)。

この度、応募のあったメニュー候補の中から、市内外問わず、下記のとおりインターネットと紙による推薦を実施します。推薦してくれた方の中から、「Nintendo Switch&将棋ソフト」や「どうぶつしょうぎ」、竜王戦茨木対局で販売するグッズ等を抽選でプレゼントします。

■推薦方法

  1. 特設HPから申込
    特設HP:https://ibaraki-shoubumeshi.com/
  2. おにクルに設置の専用申込箱に投函

※推薦は各部門1品、お一人様1回まで

■推薦期間

令和6年9月9日(月曜日)~23日(祝)

■掲載メニューの決定方法

今回の推薦結果等を踏まえたうえで、茨木らしさ、独自性、見映え、メニュー全体のバランス等の観点で最終審査会を実施し、掲載メニューを決定

問合先

産業環境部商工労政課長 電話:072-620-1620

北摂自治体連携事業 北摂の魅力を一折に込めて 「北摂弁当」でPR(令和6年9月6日提供)

北摂自治体(豊中市、池田市、吹田市、高槻市、茨木市、箕面市、摂津市、島本町、豊能町、能勢町)と学校法人村川学園は、2025年大阪・関西万博を契機に大阪府を訪れる人々へ北摂エリアを一体的にプロモーションするため、「北摂弁当」を制作します。この「北摂弁当」は、北摂の食材を組み合わせたレシピを募集し、弁当の内容を決定します。

レシピの募集は9月11日(水曜日)から開始。令和7年1月に審査結果公表及びお披露目会、2月に実食イベントを実施します。

2025年大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会デザイン」にあわせ、「食」による北摂の魅力をPRします。

レシピコンテストの概要

  • レシピ応募資格
    各市町内に在住又は在学している高校生・大学生等
  • メニュー内容
    各市町の食材リストから異なる市町の食材3点以上を使用
  • スケジュール
    令和6年 9月11日(水曜日) エントリー開始
    令和6年10月11日(金曜日) エントリー締切
    令和6年11月11日(月曜日) 一次審査
    令和6年12月22日(日曜日) 二次審査
    令和7年1月21日(火曜日) 審査結果公表・お披露目会
    令和7年2月23日(日曜日) 実食イベント(40食限定)
  • レシピ応募方法
    下記の申込フォームからWebエントリー         

各市町の食材リスト

  • 豊中市
    きのこ(たもぎたけ、ヒラタケ)、バター、玉ねぎ、ジャガイモ、レモン、イチゴ
  • 池田市
    玉ねぎ、万願寺とうがらし、ししとう、なすび、ピーマン、じゃがいも、フラガール(ミニトマトの一種)、はちみつ、地酒(呉春)
  • 吹田市
    吹田くわい、北摂ベジスイート、コネクトコーラ、吹田バナナ、たけのこ、KANDAI BLENDドリップコーヒー、吹田産新たまねぎ、マロニー
  • 高槻市
    高槻産米、しいたけ、三箇牧トマト、寒天、服部しろうり(奈良漬け)、梶原特産たけのこ
  • 茨木市
    龍王みそ
  • 箕面市
    実生ゆず
  • 摂津市
    鳥飼なす
  • 島本町
    たけのこ、ジビエ(イノシシ、シカ)、離宮の水
  • 豊能町
    豊能町産米、かあちゃん味噌、高山ゴボウ、ヤーコン、大根、白菜、ほうれん草、にんじん、里芋、さつまいも、しいたけ、小松菜、ブロッコリー、キウイ
  • 能勢町
    能勢町産米、栗(むき栗)、さつまいも(ペースト)、黒枝豆

問合先

豊中市 都市活力部 魅力文化創造課         電話:06-6858-2863
池田市 市民活動部 シティプロモーション課 電話:072-754-6244
吹田市 都市魅力部 シティプロモーション推進室 電話:06-6318-6371
高槻市 総合戦略部 みらい創生室           電話:072-674-7392
茨木市 企画財政部 政策企画課                  電話:072-620-1605
箕面市 地域創造部 箕面営業室                  電話:072-724-6727
摂津市 市長公室 広報課                         電話:06-6383-5801
島本町 総合政策部 政策企画課                  電話:075-962-0372
豊能町 総務部 総合政策課                      電話:072-739-3412
能勢町 総務部 総務課 電話:072-734-3036
学校法人村川学園 レシピコンテスト事務局            電話:0725-45-6000

パリオリンピック金メダリスト樋口黎選手が茨木市に凱旋!9月6日(金曜日)に歓迎セレモニーを開催します(令和6年8月30日提供)

このたび、パリオリンピック2024レスリング男子フリースタイル57kg級において、本市ゆかりの樋口黎(ひぐちれい)選手が金メダルを獲得されました。

樋口選手は、2016年開催のリオデジャネイロオリンピック銀メダリストで、市ではその栄誉を称え、同年、茨木市市民栄誉賞を贈呈しています。

今回は、その記録を上回る成績を収められましたので、樋口選手の功績を祝うため、以下のとおり、歓迎セレモニーを開催します。

ぜひ、撮影・取材にお越しいただきますようお願いいたします。

■歓迎セレモニーの概要

  • 日時
    令和6年9月6日(金曜日)、午後5時30分から(30分程度)
  • 場所
    文化・子育て複合施設おにクル(茨木市駅前三丁目9番45号)
    1階 きたしんホール
  • 登壇者
    福岡洋一市長、樋口黎選手
  • 内容
    市長からの花束贈呈
    市長と樋口選手の対談
    樋口選手あいさつ ほか

問合先

総務部秘書課長 電話:072-622-8121(代表)

永代町地区における地下水汚染への対応状況について(令和6年8月30日提供)

茨木市は、令和5年度の調査で永代町地区の地下水において要監視項目であるPFOS及びPFOAが指針値(暫定)を超えて検出されたことから(令和6年3月7日報道提供、別紙のとおり)、当該井戸の周辺地域における地下水の水質調査等を実施した結果、下記のとおり指針値(暫定)を超えて検出されていることを確認しました。

1 周辺地域の井戸所有者等への周知

既報の永代町地区の指針値(暫定)を超えた井戸を中心とする概ね半径500メートルの範囲内(以下「周辺地域」といいます。)における井戸の所在の調査に関して、14本の井戸が確認され、井戸の所有者等に対しては、飲用としての利用を控えるよう周知しました。

2 周辺地域における地下水の水質調査

汚染の拡がりを把握するため、周辺地域において所在が確認された14本の井戸のうち4本の井戸において、地下水の水質調査を実施しました。

採取日:令和6年7月10日、令和6年7月11日、令和6年7月19日
分析結果日:令和6年8月5日

物質名

水質調査結果(mg/L)

指針値(暫定)
(mg/L以下)

地点1
(竹橋町)

地点2
(片桐町)

地点3
(中津町)

地点4
(主原町)

PFOS及びPFOA

0.000052

0.000063

0.000014

0.000025

0.00005

3 汚染原因の調査

周辺の事業場における有害物質の取り扱い状況について調査を実施しておりますが、汚染原因となりうる事業場は確認されておりません。

4 今後の対応

環境省のPFOS及びPFOAに関する手引きに基づき、以下のとおり対応します。

  • 地点1,2を中心とした概ね半径500mの範囲内の飲用井戸の所有者に対し、飲料水には水道水を利用するよう指導します。
  • 汚染範囲を確認するための、地点1,2の周辺地域における地下水の水質調査を実施します。
  • 地点1,2の周辺地域における汚染源の調査を行います。

なお、地点1,2の周辺地域の井戸の所在については、現在調査中です。

5 参考

PFOS及びPFOAについては別添をご参照ください。

問合先

産業環境部環境政策課長代理 電話:072-620-1644

令和6年9月市議会定例会提出予定案件(令和6年8月27日提供)

別紙のとおり

問合先

財政課長:072-620-1612

「おにクル」館内にテントを張って泊まろう!「おにクルファミリーキャンプ」を開催(令和6年8月7日提供)

茨木市は、8月13日(火曜日)・14日(水曜日)に、文化・子育て複合施設おにクル(茨木市駅前三丁目9番45号)の館内にキャンプサイトを設置して宿泊する「おにクルファミリーキャンプ」を開催します。

これは、同施設のオープン前に実施した市民ワークショップで出た「おにクルに泊まってみたい」という参加者のアイデアを発端に企画したものです。80人の定員を大きく上回るおよそ500人の申込をいただきました。

同施設の定期休館日※を活用して実施する同キャンプでは、調理実習室「クッキングラボことこと」でのカレー作りや、フロアごとの特徴を活かした謎解きゲームなど、おにクルに入る各施設が連携する「おにクル会議」で検討した様々な企画を実施します。

参加者には、屋内あそび場「まちなかの森もっくる」や、絵本との出会いの場「おはなしのいえ」、図書館「おにクルぶっくぱーく」などにテントを設置して一夜を過ごすという不思議な体験をしていただきます。ぜひ、当日の様子について撮影・取材にお越しいただきますようお願いいたします。

※定期休館日:毎月第2、第4月曜日(祝日と重なる場合は翌日)

■開催日時

令和6年8月13日(火曜日)午後2時 ~ 14日(水曜日)午前8時30分(予定)

■参加人数

21組76人

■企画一覧(内容・時間は変更する可能性があります)

◎受付後~午後4時30分頃

・謎解き・ぶっくぱーく珈琲
・おはなし会(子育てフリースペースわっくるで絵本の読み聞かせ)
・自由利用(もっくる、おはなしのいえ、わっくる、ぶっくぱーく)

◎午後4時30分~6時30分頃

・キャンプカレーづくり・みんなで夕食

◎夕食後

・ゲーム大会(1階きたしんホール)
・鬼来怪談会(2階おはなしのいえ)
・映画観賞会(4階ゴウダホール(大ホール))
・天体観望会(屋上広場)
・セルフBAR(4階ホワイエ・屋上広場)
・自由利用(おはなしのいえ、わっくる、ぶっくぱーく)

問合先

市民文化部共創推進課 電話:072-631-0277

勝負 めし・スイーツ・ドリンクを大募集! 竜王戦茨木対局「茨木勝負めしメニューブックプロジェクト」(令和6年8月5日提供)

茨木市は、本年11月15日(金曜日)・16日(土曜日)に茨木市文化・子育て複合施設おにクル(茨木市駅前三丁目9番45号)で開催される「第37期竜王戦第4局茨木対局」に向けて、本日から8月31日まで、対局両者に提供する「勝負めし」「スイーツ」「ドリンク」の候補を募集します。

応募のあったメニュー候補の中から選考により、対局当日に棋士に提供するメニューとして、各部門10品程度を採用します。魅力的な「食」が多い本市ならではのメニューをつくることで、対局者のお二人を食の面からもまちぐるみで応援します。また、作成したメニューブックは掲載店舗や市内公共施設で配布を予定しており、広く周知することで、茨木市の食の魅力を発信し、参加される店舗の周知と市民や周辺市の方が訪れるきっかけにつなげます。

■募集部門

(1)「勝負めし」部門

(2)「スイーツ」部門

(3)「ドリンク」部門

※各10品程度をメニューブックに掲載予定

■対象

市内で飲食・製菓事業を展開する事業者等(自薦のみ)

■募集期間

令和6年8月5日(月曜日)~31日(土曜日)

■選考方法

応募内容に基づき、投票や審査会等の手法により、茨木らしさ、独自性、見映え、メニュー全体のバランス等の観点で審査を実施

■募集要項

別添のとおり

■問合先

産業環境部商工労政課長 電話:072-620-1620

「非核平和都市」宣言40周年記念 8月6日から「非核平和展」を開催(令和6年8月2日提供)

茨木市では、8月6日(火曜日)から11日(日曜日)まで、文化・子育て複合施設おにクル(茨木市駅前三丁目9番45号)で、「茨木市非核平和展」を開催します。

同展は、非核平和都市宣言の趣旨を踏まえ、過去の戦争の記憶を振り返り、その惨禍を繰り返させることのないよう、「戦争の悲惨さ」「平和の尊さ」について、自分たち一人ひとりに何ができるのか、市民の皆様に考えていただくため、本市が毎年夏に実施しているものです。

今年は、本市の非核平和都市宣言(昭和59年(1984年)12月)から40周年となることを記念し、特別企画としてアニメ映画「この世界の片隅に」の上映会や、本市在住の写真家・ジャーナリストである小原一真(おばらかずま)さんによる、沖縄のハンセン病患者・回復者の過去100年にわたる個人の歴史を写真で表現する写真展や講演会を実施します。

また、会場1階のエントランス広場、オープンギャラリーでは、戦時下のこどもたちの生活を紹介する「戦時下のこどもたち・昔のおもちゃ体験コーナー」や、広島市の高校生が被爆体験証言者の聞き取りをもとに描いた絵画を展示する「高校生が描いたヒロシマ『原爆の絵画展』」なども実施します。

■令和6年度茨木市非核平和展

とき
令和6年8月6日(火)~11日(日曜日)、午前9時30分~午後8時まで(最終日は午後5時まで)

ところ
茨木市文化・子育て複合施設おにクル 1階及び2階

備考
詳細は別添チラシのとおり

■特別企画 1.アニメ映画「この世界の片隅に」上映会、2.小原一真さん講演会

とき
1.令和6年8月6日(火曜日)午後1時30分~3時40分
2.令和6年8月7日(水曜日)午後6時30分~8時00分

ところ
おにクル1階 きたしんホール

定員
各申込先着245人(申込受付中)

申込
市HPからWeb申込、または電話で人権・男女共生課(人権センター:072-622-6613)へ

問合先

人権・男女共生課長 電話:072-620-1640

国立循環器病研究センターと包括連携協定を締結~循環器疾患予防等に関する連携事業を実施~(令和6年8月1日提供)

茨木市は、令和6年7月31日(水曜日)に、国立研究開発法人国立循環器病研究センター(大阪府吹田市岸部新町6-1、理事長 大津 欣也)と連携協力に関する協定を締結しました。

本市では、「すべての市民が健やかで心豊かに生活できる持続可能な社会」をめざし、市民の健康寿命の延伸や健康格差の縮小をめざす取組を進めています。

今回の協定締結をきっかけとして、国立高度専門医療研究センター(ナショナルセンター)の一つである同センターの専門的知見を市政に取り入れ、市民の健康づくりに向けた講座等の取組を進めるほか、市の施策への助言など、幅広い分野で連携を進めていきます。

■主な連携事業(実施中のものを含む)

  • フレイル予防ネットの構築(国循退院者のうち、同意が得られた方について、市の保健師が電話・訪問等により退院後のフォローを行う取組。令和6年4月開始)
  • 市広報誌における健康レシピに関する連携記事の掲載(令和6年7月号開始)
  • 市民講座(STOP-MI(心筋梗塞)キャンペーン)の実施(令和6年11月実施予定)
  • 市の医療政策等に関する助言(必要に応じて実施) など

■茨木市:市長コメント

国立循環器病研究センター様と手を携えながら、市民講座の実施をはじめとして、市民の皆さまの健康づくりに向けて取り組んでまいります。

■国立循環器病研究センター:理事長コメント

循環器病は予防が大切であることから、センターが持つ専門的な知見を活かし、茨木市民の健康を守るために、お役に立ちたいと考えております。

■(参考)連携協定締結式の概要

日時:令和6年7月31日(水曜日)、午後1時30分から
場所:茨木市役所南館3階 防災会議室(茨木市駅前三丁目8-13)
出席者:茨木市長 福岡洋一、国立循環器病研究センター理事長 大津 欣也ほか

問合先

  • フレイル予防ネットなどの連携事業に関すること
    健康医療部健康づくり課長 電話:072-625-6685
  • 公民連携に関すること
    企画財政部政策企画課長 電話:072-620-1605

災害時における被災者の迅速な生活再建の支援に向け 大阪府行政書士会及び大阪司法書士会と協定を締結します(令和6年7月29日提供)

茨木市は、災害時に被災者支援を迅速かつ円滑に実施できるよう、大阪府行政書士会及び大阪司法書士会それぞれと協定を締結します。

本市と両会は、本市が実施している行政書士相談及び司法書士相談の開始当初(昭和56年(1981年)4月)から、両会から行政書士及び司法書士の派遣を受けるなど、長期にわたり協力関係にあります。今回の協定は、本市で災害等が発生した場合に、被災者等の不安解消と迅速な生活再建を支援するために実施する相談業務等について、両会と連携協力しながら円滑に実施することを目的としています。

■大阪府行政書士会との協定

◎協定名称
災害時における行政書士業務の協力に関する協定

◎相手方
大阪府行政書士会(大阪市中央区南新町一丁目3番7号、会長 西村誠)

◎連携内容
被災者等に対する相談会の実施や罹災証明書の交付申請支援及びその他行政書士業務に関する協力

◎協定締結式概要
日時:令和6年8月6日(火曜日)、午前10時30分から
場所:茨木市役所南館3階 防災会議室(茨木市駅前三丁目8番13号)
出席者:大阪府行政書士会会長 西村誠ほか3名、茨木市長 福岡洋一ほか

■大阪司法書士会との協定

◎協定名称
災害時における相談業務等の協力に関する協定

◎相手方
大阪司法書士会(大阪市中央区和泉町一丁目1番6号、会長 谷嘉浩)

◎連携内容
被災者等の生活再建に資する法制度等の情報提供及び司法書士業務に関する相談への対応

◎協定締結式概要
日時:令和6年8月7日(水曜日)、午前10時30分から
場所:茨木市役所南館3階 防災会議室(茨木市駅前三丁目8番13号)
出席者:大阪司法書士会会長 谷嘉浩ほか5名、茨木市長 福岡洋一ほか

問合先

市民文化部市民生活相談課長 電話:072-620-1603

ダムパークいばきた「風の丘ゾーン」の開園等について(令和6年7月22日提供)

この度、安威川ダム堤体の直下流広場にある、ダムパークいばきた「風の丘ゾーン」およびダム天端左岸にある安威川ダム管理所の一部を開放することになりましたのでお知らせします。

■開園日時

令和6年7月29日(月曜日)、午前10時

■開園時間

※都合により変更となる場合があります

風の丘ゾーン 午前10時~午後5時(階段部は午前10時30分~午後4時30分)
安威川ダム管理所1階 午前11時~午後4時30分(管理人不在時は閉鎖)

■管理人

茨木市シルバー人材センター(主にダム管理所在駐)

問合先

事業内容に関すること
都市整備部 北部整備推進課長 電話:072-620-1609

公園管理に関すること
建設部 公園緑地課長 電話:072-620-1654

「イコクルいばらき」に大規模多機能型物流施設が誕生 日本GLP株式会社と防災に関する協定を締結します(令和6年7月12日提供)

茨木市は、令和6年8月8日(木曜日)に、日本GLP株式会社と「水害時における緊急一時避難場所としての使用に関する協定」を締結します。(摂津市も含めた3者協定)

「GLP ALFALINK茨木」は、茨木市南目垣・東野々宮土地区画整理事業「イコクルいばらき」の一部として開発され、日本GLP株式会社が展開する「ALFALINK」ブランドとして、関西エリアで初めての大規模多機能型物流施設となります。

本協定の締結により、市内で水害が発生し、若しくは発生するおそれがある場合において、地域住民等が当該施設の一部を緊急一時避難場所として使用することが可能となるものであり、本市南部地域における防災力の向上が期待できます。

■協定締結式概要

日時:令和6年8月8日(木曜日)午前9時00分から
(「GLP ALFALINK茨木1&2」竣工記者会見・施設内覧会と合わせて実施)

場所:GLP ALFALINK茨木1(〒567-0837 大阪府茨木市東野々宮町1番40号)

出席者:日本GLP株式会社 代表取締役社長 帖佐義之
日本GLP株式会社 執行役員 山後正憲
摂津市長 森山一正
茨木市長 福岡洋一

■協定名称

水害時における緊急一時避難場所としての使用に関する協定

■協定相手方

日本GLP株式会社(東京都中央区八重洲2丁目2番1号 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー16階、代表取締役社長 帖佐義之)

問合先

イコクルいばらきに関すること
都市整備部都市政策課長 電話:072-620-1660

防災協定に関すること
総務部危機管理課長 電話:072-620-1617

郡遺跡・倍賀遺跡で弥生時代の集落みつかる―2,000年前のムラの全貌が判明―(令和6年6月28日提供)

茨木市教育委員会は、公益財団法人大阪府文化財センターの協力を得て、昨年8月から松下町で発掘調査(約7,700平方メートル)を実施しています。今回、その成果を広く市民の皆さまにお知らせするため、令和6年7月6日(土曜日)に現地説明会を実施します。

郡遺跡(こおりいせき)・倍賀遺跡(へかいせき)は平成28年度の調査では弥生時代中期から後期(今から2,200~1,800年前)の大規模な集落と墓域が確認され、市内では屈指の弥生遺跡として知られています。

今回の調査では、焼失住居を含む竪穴建物が50棟以上、全身が残る人骨やガラス玉が多く出土した木棺墓が計13基見つかっています。ムラの様子や葬送のあり方など弥生時代の全貌がわかる成果が挙がりました。

また、「船」が描かれた絵画土器をはじめ、銅鐸形土製品、他地域からもたらされた異形の土器、大型石庖丁や石斧をはじめとする多様な石器など、コンテナ500箱を数えるバラエティー豊かな遺物が出土しています。

なお、墓から出土したガラス玉については、7月13日(土曜日)から本市文化財資料館(茨木市東奈良三丁目12番18号)で速報展示を行います。同館の開館40周年記念企画展(別添チラシ参照)とあわせてご覧ください。

■現地説明会の概要

開催日時
令和6年7月6日(土曜日)、午前10時~午後3時(雨天中止、順延なし)

会場
茨木市松下町1
田中橋交差点から西に約100mに入口(駐車場なし、自転車駐輪場あり)

交通機関
JR総持寺駅から西に約1キロメートル

連絡先
歴史文化財課 電話:072-620-1686
※当日のみ 現場詰所 電話:072-665-7428

問合先

茨木市教育委員会
教育総務部歴史文化財課長 電話:072-620-1686

茨木市人事異動について(令和6年6月26日提供)

令和6年7月1日付

[特別職]

▽副市長(副市長兼企画財政部長)秋元隆二

[部長級]

▽企画財政部長(企画財政部次長兼財政課長)足立友司

[次長級]

▽企画財政部次長兼政策企画課長(企画財政部副理事兼政策企画課長)岩崎友昭
▽企画財政部副理事兼DX推進チーム課長(DX推進チーム課長)牧原博孝
▽福祉部副理事兼生活福祉課長(生活福祉課長)莫根通男
▽産業環境部副理事兼農林課長(農林課長兼農業委員会事務局長)谷田明夫
▽都市整備部次長兼建築調整課長(都市整備部次長兼審査指導課長)太田薫
▽都市整備部副理事兼用地課長(用地課長兼管理係長)吉田憲彦
▽建設部副理事兼建築課長(建築課長)中野明
▽建設部副理事兼公園緑地課長(建設部副理事兼公園緑地課長兼管理係長)岡田直司
▽水道部次長兼総務課長(水道部次長)酒巻靖弘

問合先

人事課 電話:072-620-1601

茨木市議会議員一般選挙の日程について(令和6年6月24日提供)

茨木市選挙管理委員会は、令和6年6月21日の臨時会において、任期満了に伴う 茨木市議会議員一般選挙の日程について、下記のとおり決定しました。

■任期満了日

令和7年1月30日(木曜日)

■投開票日

令和7年1月26日(日曜日)

■告示日

令和7年1月19日(日曜日)

■定数

28

■立候補予定者説明会

日時:令和6年11月28日(木曜日)午後1時30分~
場所:茨木市役所南館10階 大会議室(茨木市駅前三丁目8-13)

■開票

日時:令和7年1月26日(日曜日)午後9時10分~
場所:茨木市立市民体育館2階 第1体育室(茨木市小川町2-1)

問合先

選挙管理委員会事務局長 電話:072-620-1675

 

文化・子育て複合施設「おにクル」 オープンから約半年で来館者数100万人を突破(令和6年6月6日提供)

令和5年11月26日に開館した茨木市文化・子育て複合施設「おにクル」(茨木市駅前三丁目9番45号)が、6月6日、オープンから約半年(194日目)で来館者数100万人を突破しました。

図書館「おにクルぶっくぱーく」や屋内こども広場「もっくる」を中心に、現在、平日に1日4,000人~5,000人、土日にはそれぞれ10,000人を超える来館があり、茨木の新たなランドマークとして定着しています。

6月6日の正午頃に100万人目の来館者となったのは、ベルリン(ドイツ)に住む菅原(すがわら)さんご一家4人です。開館してから初めての来館、この日は一時帰国中でご友人の方と遊びに来られたという菅原さんは、100万人目と告げられ驚いた様子でした。

菅原さんと福岡洋一市長は、演奏隊のファンファーレに合わせて大きなくす玉の紐を引き、たくさんの来館者と一緒に100万人突破をお祝いしました。

菅原さんには、福岡市長から記念品として、おにクルグッズと100万人目の来館者のためだけに作られた「おにクルミラクルメニュー」が授与されました。こちらは、ゴウダホールでの親子向け公演招待チケット、プラネタリウム招待券、屋内こども広場「もっくる」利用券、8月開催のイベント「おにくるグランピング」へのご招待、カフェ「ティコラッテ」のホールケーキなど内容豊富な特別メニューとなっています。

菅原さんは「驚きましたがいい思い出になりました。友人からこどもが楽しめる場所と聞いているので、今日楽しんで、また来たいと思います」と声を弾ませていました。

■市長コメント

開館以降、想定を超える多くの方にご来館いただき、望まれている施設を作ることができたことを大変嬉しく思います。これからも皆さまにとって居心地のよい場となるよう努めてまいります。

問合先

市民文化部共創推進課長 電話:072-631-0277

令和6年6月市議会定例会等記者会見(令和6年5月31日提供)

別紙のとおり

問合先

財政課長:072-620-1612

市内セブン‐イレブンと連携し、高齢者の見守り活動を展開~市内約30店舗と地域包括支援センターの連携体制を構築~(令和6年5月16日提供)

茨木市は、包括連携協定を締結している株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(東京都千代田区、代表取締役社長 永松文彦)との連携事業として、認知症高齢者の見守り活動を実施しています。

市では、本取組をより幅広く周知するため、協力店舗に掲示いただく「高齢者見守り協力ステッカー」を制作しました。

5月21日(火曜日)には、「セブン‐イレブン茨木東太田2丁目店」で掲示式を行います。ぜひ取材をご検討ください。

■認知症高齢者の見守り活動の概要

市が相談窓口として設置している地域包括支援センター(※)の職員が市内約30店舗のフランチャイズ店舗を訪問し、オーナーとの顔を見える関係性を構築する取組を実施しています。

日々の店舗運営の中で、認知症が疑われる方が来店された際に、同センターへ連絡・相談をいただくなど、顔が見える関係性だからこそできる実効性ある取組が進められています。

※地域包括支援センター
高齢者の皆さまが、住み慣れた地域で自分らしい生活を送り続けていただくために設置した総合相談窓口で、市内14か所に設置しています。

■掲示式の概要

日時:令和6年5月21日(火曜日)、午後2時00分から
内容:ステッカーの貼付、本取組に関する意見交換(15分程度を予定)
場所:セブン‐イレブン茨木東太田2丁目店(茨木市東太田二丁目8-19)
出席者:(茨木市)茨木市長 福岡洋一
(株式会社セブン‐イレブン・ジャパン)オペレーション本部関西ゾーン北摂地区ディストリクトマネジャー 岡井省二 ほか

問合先

地域包括支援センターや高齢者の見守りに関すること
福祉部福祉総合相談課長 電話:072-655-2758

企業との連携に関すること
企画財政部政策企画課長 電話:072-620-160

「第37期竜王戦第4局」おにクルにて開催決定 令和6年11月15日・16日(令和6年5月14日提供)

将棋界最高位のタイトル戦である第37期「竜王戦」七番勝負の第4局が、令和6年11月15日(金曜日)・16日(土曜日)の2日間にかけて、茨木市文化・子育て複合施設「おにクル」(茨木市駅前三丁目9番45号)で行われることになりました。開館1周年を迎えるおにクルで、藤井聡太竜王が挑戦者と対局します。

今後、勝負めしコンテストなど様々な関連イベントを企画していく予定です。

■概要

第37期 竜王戦七番勝負 第4局 茨木対局
藤井聡太竜王 対 挑戦者

日程:令和6年11月15日(金曜日)・16日(土曜日)
場所:茨木市文化・子育て複合施設おにクル 7階 和室

■市長コメント

本市にそびえる竜王山にちなんで竜王戦の開催となりました。会場のおにクルや市内のグルメなど、本市の魅力を全国の皆さまに知っていただく機会となることを期待しています。

■おにクルについて

令和5年11月26日に開館した文化・子育て複合施設です。

世界的な建築家・伊東豊雄氏が設計を手掛けた、ホール、子育て支援、図書館、市民活動、プラネタリウムなど多様な機能が入る7階建ての施設には、各フロアを貫く吹抜け「縦の道」があり、館内は設計コンセプト「日々何かが起こり、誰かと出会う」のとおり、異なるフロアの音や雰囲気が伝わり溶け合っています。

おにクルは、市長と市民が直接対話する「市民会館100人会議」や、市民と設計者が施設での過ごし方等を一緒に考えて設計に反映させる「設計ワークショップ」など、市民参加型のワークショップを延べ108回開催し、2,217人もの方に参加いただいて作り上げた[整備に参加した市民の数、日本一](自称)の公共施設であり、茨木のまちにとっての「共創の中心地」です。

来館者数は、開館から約5か月で80万人に達し、6月には100万人突破が見込まれるなど、多くの皆さまに親しまれご利用いただいている新たなまちのランドマークとなっています。

問合先

市民文化部 文化振興課長 電話:072-620-1810
※おにクルに関すること おにクルオフィス 電話:072-631-0296

茨木市人事発令(令和6年5月10日提供)

令和6年5月11日付

特別職

[就任]
▽副市長兼企画財政部長 秋元 隆二

[退任(5月10日付)]
▽河井 豊(副市長)

5月10日付退職

[部長級]
▽秋元 隆二(企画財政部長)

問合先

人事課 電話:072-620-1601

ゴールデンウイーク中の主な催し(令和6年4月24日提供)

■シンフォニック・ゲーム・ミュージック・コンサート feat. Kenji Hiramatsu ※観覧事前申込要

日時 5月3日金曜日・祝日)、午後2時00分 開演

場所 おにクル ゴウダホール(大ホール)(住所:茨木市駅前三丁目9-45)

内容 ゼノブレイド「名を冠するもの」などの作曲者である平松建治さん(茨木市出身)と関西フィルハーモニー管弦楽団の演奏

HP https://www.onikuru.jp/performance/2992/

問合先 茨木市文化・子育て複合施設おにクル(電話072-631-0296)

 

■茨木の「ええもん市」

日時 5月3日金曜日・祝日)、午前10時00分~午後6時00分

           4日土曜日・祝日)、午前10時00分~午後6時00分

場所 アルプラザ茨木 1階セントラルコート(住所:茨木市上郡二丁目12-8)

内容 飲食料品を中心に茨木市内の店舗が出店

HP https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/sangyo/shoukou/menu/60853.html

問合先 茨木市産業環境部商工労政課(電話072-620-1620)

 

■阿爲神社の春祭り(春季例大祭)

日時 5月3日(金曜日・祝日)、午後3時から 神前で例祭

           4日(土曜日・祝日)、午前8時45分~午後4時30分頃 渡御祭

場所 安威・耳原地区および阿爲神社境内(住所:茨木市安威三丁目17-17)

内容 渡御祭は約300年前の大神輿を担ぎ、布団太鼓を鳴らす大勢の若者、大人が参加する盛大な祭り

問合先 阿爲神社(電話072-643-7778)