企業や大学との主な連携実績(令和7年度)
更新日:2025年08月28日
企業との主な連携実績
大塚製薬株式会社
追手門学院大学内に「朝ごはん自販機」を設置
令和6年度に大塚製薬と共同で作成した「朝ごはんポスター」をラッピングした「朝ごはん自販機」が、追手門学院大学総持寺キャンパス内に設置されました。
引き続き、朝食を欠かさず食べる重要性について啓発を推進していきます。


株式会社ガンバ大阪
救急車の適正利用に関する啓発動画に出演
ガンバ大阪の一森選手(GK)に、「救急安心センターおおさか(♯7119)」の利用啓発動画に出演いただきました。 動画は、茨木市の公式Youtubeにて公開しています。

株式会社スギ薬局
おにクルにて「ウェルネスフェスタ」を開催
6月27日(金曜日)、おにクルにて、株式会社スギ薬局主催・本市共催のもと、子育て家族の応援イベント「ウェルネスフェスタ」を開催しました。
子育てに関連した商品などを取り扱う企業の情報提供ブースのほか、ハイハイレースや赤ちゃんのスキンケア・離乳食講座、薬剤師お仕事体験車両でのお菓子を使った調剤体験など、多彩な企画が実施されました。




株式会社ガンバ大阪・明治安田・追手門学院大学
ガンバ大阪のパブリックビューイングを開催
8月16日、ガンバ大阪のパブリックビューイングをおにクルで開催しました。今回の取組は、芝生広場の活用企画として、スポーツに関心がある方だけでなく、偶然居合わせた方までもが同じ時間と場を共有し、相互に関心を持つきっかけとなることを期待して開催したものです。
開催にあたっては、本市と包括連携協定を結び、ガンバ大阪とも連携されている明治安田、追手門学院大学の皆さまにご協力いただき、幅広い年代が楽しめるイベントブースのほか、試合のハーフタイム中に豪華景品が当たる抽選会も行われ、会場は大いに盛り上がりました。



当日の様子はこちら
令和7年8月16日 ガンバ大阪のパブリックビューイングを開催

大学との主な連携実績
立命館大学
いばらき×立命館DAY2025を開催
5月18日(日曜日)、今年で開設10周年を迎える立命館大学大阪いばらきキャンパス及び岩倉公園にて、立命館大学主催・本市共催のもと、「いばらき×立命館DAY2025」を開催しました。
学生をはじめ、企業・団体・行政等により、各種展示や野外ステージでのパフォーマンスのほか、3Dプリンター・VR・ロボットなどの体験ブース、子ども向けのお楽しみイベントや模擬店の出店など、キャンパス全体を活用して100を超える多種多様な企画が実施されました。
また、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー中島さち子氏による特別プログラム「クラゲバンドスペシャルライブ」も実施されるなど、会場は終日、大いに賑わい、過去最多の約3万人の方が来場されました。




当日の様子
以下の立命館大学YouTubeチャンネルにて動画を公開しています。
追手門学院大学
デートDV予防啓発冊子を共同制作
市と追手門学院大学社会学部・経済学部が連携し、教員の専門的知見と学生の視点を取り入れたデートDV予防啓発冊子を制作しました。
冊子は市立中学校14校の中学2年生に配布するほか、市HPに掲載し、DVの防止について学ぶ授業などで活用される予定です。


デートDV予防啓発冊子「デートDVってなに?」 (PDFファイル: 4.3MB)
追手門学院大学・立命館大学
オリーブ・フレンドリーキャンプを実施
8月5日(火曜日)から8月7日(木曜日)の3日間、姉妹都市である香川県小豆島町の小学6年生17名、茨木市の小学6年生32名の総勢49名が様々な交流プログラムを体験し、親睦を深めました。
初日は2グループに分かれて、それぞれ追手門学院大学、立命館大学を訪問しました。
小豆島内にはない大学施設の見学や各大学独自のプログラムを通じて、子どもたちは笑顔いっぱいでワクワクの体験を楽しんでいました。

追手門学院大学


立命館大学

梅花女子大学
大阪・関西万博「大阪ウィーク~真夏の陣~」に梅花歌劇団「劇団この花」が出演
7月29日(火曜日)に、大阪関西万博 EXPOアリーナ「Matsuri」にて、梅花女子大学の梅花歌劇団「劇団この花」の皆さんが、ダンス、ミュージカルソング、中国剣法、和太鼓と、バリエーションに富んだパフォーマンスを繰り広げました。
大阪ウィークは、府内自治体が連携して地域の魅力を国内外へ発信するイベントであり、「祭」をテーマとして、春・夏・秋の3期にわたって、約400件のプログラムが実施されています。
当日の様子はこちら
令和7年7月29日 大阪・関西万博で開催された大阪ウィーク~真夏の陣~に梅花歌劇団「劇団この花」が出演

- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 企画財政部 政策企画課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所本館3階
電話:072-620-1605
E-mail kikaku@city.ibaraki.lg.jp
政策企画課のメールフォームはこちらから