食の安全と安心に関する情報

更新日:2024年06月01日

ページID: 50502

食品表示をご確認ください

食品表示法では、消費者等に販売される全ての食品に食品表示が義務付けられています。

 

大阪府内に事業所(工場、店舗、営業所、倉庫等を含む)をお持ちの方で、食品表示に関するご相談は、下記の大阪府内食品表示相談窓口一覧より、お問い合わせください。

 

●表示事項

生鮮食品(農産物・畜産物・水産物等)⇒「名称」「原産地」等

パック詰めされた生鮮食品 ⇒「名称」「原産地」「消費期限」「保存方法」等

加工食品 ⇒「名称」「原材料名」「添加物」「内容量」「賞味期限」「保存方法」「食品関連事業者の氏名又は名称及び住所」「栄養成分の量及び熱量」等

食品表示の例

食料品の備蓄について

体調不良等の何らかの理由で一定期間にわたり外出が難しくなった場合、食料が不足する可能性があります。もしもに備え、日頃より備蓄しておくことが大切です。

簡単!「ローリングストック」

「ローリングストック」とは、普段の食品を少し多めに買い置きしておき、賞味期限を考えて古い物から消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定量の食品が家庭で備蓄されている状態を保つための方法です。

おすすめポイント

  • 費用、時間の面で、普段の買い物の範囲でできる
  • 買い置きのスペースを少し増やすだけで済む

 

「災害時に備えた食品ストックガイド」(農林水産省)をご活用ください

備蓄に適した食品の選び方、災害時に役立つ簡単レシピなどの実践的な内容が掲載されています。

ご自身やご家族、大切な方を守るため、いざというときの備えにぜひお役立てください。

概要版1ページ概要版2ページ概要版3ページ概要版4ページ

 

この記事に関するお問い合わせ先

茨木市 健康医療部 健康づくり課(保健医療センター)
〒567-0031
大阪府茨木市春日三丁目13番5号
電話:072-625-6685
ファックス:072-625-6979
E-mail kenko@city.ibaraki.lg.jp
健康づくり課のメールフォームはこちらから