化学物質過敏症について
更新日:2025年04月01日
化学物質過敏症とは
- 微量な生活環境中の化学物質に反応して、自律神経系や精神神経症状をはじめとする様々な症状が現れます。実際に健康影響を訴える方がいるにも関わらず、病態や発症メカニズムなど未解明な部分が多く、治療法や予防方法は確立されていません。
- いつ、誰にでも突然発症するリスクがあり、はっきりと診断されるまで時間がかかったり、周囲から理解されずに苦しむ人も多い病気です。
(参考)厚生労働省長期慢性疾患総合研究事業アレルギー研究班「化学物質過敏症~思いのほか身近な環境問題~」
化学物質過敏症の呼称について
多種化学物質過敏症、本態性環境非寛容症、本態性環境不耐症等の名称が提唱されていますが、厚生労働省では「化学物質過敏症」が病名として使用されています。
(参考)厚生労働省健康局生活衛生課(室内空気質健康影響研究会報告書)
主な症状
嗅覚過敏
目、鼻、のどの刺激症状や痛み
皮膚の紅斑、かゆみ
頭痛、集中力の低下
めまい
吐き気
動悸
全身の倦怠感
不眠
便秘
筋肉痛、関節痛 など
どのような化学物質にどれくらいの期間さらされると症状が出るかには個人差があります。
どのようなものに反応を起こすのか
香料などを含む洗剤、柔軟剤、芳香剤、消臭剤、たばこなどの日用品や化粧品
殺虫剤や虫よけスプレー、農薬
接着剤や塗料、住宅建材
排気ガスや暖房等の燃焼ガス など
どの合成香料(化学物質)に反応するかは個人差が大きいです。
市の取り組み
啓発チラシを作成し、周知を行っています。

化学物質過敏症への理解をお願いします。 (PDFファイル: 1.1MB)
一般社団法人日本環境保健機構 室内空気質安全サイト(外部リンク)
香害(こうがい)とは
「香害」とは、合成洗剤や柔軟剤、化粧品類などに含まれる合成香料(化学物質)の香りによって、不快感や様々な健康被害が生じることをいいます。
厚生労働省の取り組み
柔軟剤などの香りにより体調不良になるといった相談が消費生活センターに寄せられています。そのため、関係各省の協力のもと、啓発ポスターを作成し、各省庁から関係者へ周知を行っています。
職場や自治会等でポスター(A4サイズのチラシ)の配布を希望される場合は、印刷してお渡ししますので、希望部数等についてご連絡ください。


ご理解とご配慮をお願いします
私たちにできること
- 香りつきの洗剤や柔軟剤、香水、整髪料などを使用する場合は、過度な使用量にならないようにしましょう。
- 公共の場など人が集まるところでは、化学物質過敏症を誘発するような香料の使用を控えるなど、周りの人に配慮して使用しましょう。
- 殺虫剤、虫よけスプレーなどは、周囲の人に飛び散らないように注意しましょう。
- 自分にとって快適な香りでも、不快に感じる人や体調を崩す人がいるということを認識しておきましょう。
- 多くの人が反応しない超微量の化学物質にさえ反応してしまうことは、経験のない者には理解・協力されにくく、孤立感・疎外感から心身ともに深刻な状況に陥る場合もあります。
- 香害や香料エチケットなどの社会的理解が必要です。
独立行政法人国民生活センター「柔軟仕上げ剤のにおいに関する情報提供」(外部リンク)
症状にお悩みの方へ
対処法
確実な治療法や予防方法が確立していないため、原因となる化学物質を避けることが、最も有効な対処法といわれています。
診断、病名について
診断や病名については医師が決めることです。体調不良・症状を訴える際には思い込みや決めつけをせずに、アレルギー科等の医師に現状を伝えることをお勧めします。
化学物質過敏症の方の相談窓口など
特定非営利活動法人化学物質過敏症支援センター
<外部リンク>https://cssc4188cs.org
本態性環境不耐症(化学物質過敏症)の一般的な知識や情報、生活面での対処法やお悩みの相談ができます。
相談専用電話:045-663-8545
相談受付時間:毎週水・金曜日(祝日を除く) 10:00~12:30 13:30~16:00
参考情報
- 業界団体での対応
衣料用柔軟仕上げ剤の品質表示自主基準
<外部リンク>https://jsda.org/w/01_katud/a_sekken25.html
柔軟仕上げ剤の香りに関して
<外部リンク>https://jsda.org/w/01_katud/jyuunanzai_kaori.htm
環境省 化学物質やその環境リスクについて学び、調べ、参加する
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 健康医療部 健康づくり課(保健医療センター)
〒567-0031
大阪府茨木市春日三丁目13番5号
電話:072-625-6685
ファックス:072-625-6979
E-mail kenko@city.ibaraki.lg.jp
健康づくり課のメールフォームはこちらから