健康のための飲酒ガイドライン

更新日:2024年02月19日

ページID: 11298

疾病別の発症リスクと飲酒量(純アルコール量)

厚生労働省は2月19日「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表しました。

 

疾病名 飲酒量(純アルコール量(g))
男性 女性
研究結果 (参考) 研究結果 (参考)
脳卒中(出血性) 150g/週 (20g/日) 0g<
脳卒中(脳梗塞) 300g/週 (40g/日) 75g/週 (11g/日)
虚血性心疾患・心筋梗塞 現在研究中 現在研究中
高血圧 0g< 0g<
胃がん 0g< 150g/週 (20g/日)
肺がん(喫煙者) 300g/週 (40g/日) データなし
肺がん(非喫煙者) 関連なし データなし
大腸がん 150g/週 (20g/日) 150g/週 (20g/日)
食道がん 0g< データなし
肝がん 450g/週 (60g/日) 150g/週 (20g/日)
前立腺がん(進行がん) 150g/週 (20g/日) データなし
乳がん データなし 100g/週 (14g/日)

 

上記の飲酒量(純アルコール量)の数値のうち、「研究結果」の欄の数値については、参考文献に基づく研究結果によるもので、これ以上の飲酒をすると発症等のリスクが上がると考えられるもの。

「参考」の欄にある数値については、研究結果の数値を元に、仮に7で除した場合の参考値(概数)。

「0g<」は少しでも飲酒をするとリスクが上がると考えられるもの。

「関連なし」は飲酒量(純アルコール量)とは関連がないと考えられるもの。

「データなし」は飲酒量(純アルコール量)と関連する研究データがないもの。

なお、これらの飲酒量(純アルコール量)については、すべて日本人に対する研究に基づくものとなります。

この記事に関するお問い合わせ先

茨木市 健康医療部 健康づくり課(保健医療センター)
〒567-0031
大阪府茨木市春日三丁目13番5号
電話:072-625-6685
ファックス:072-625-6979
E-mail kenko@city.ibaraki.lg.jp
健康づくり課のメールフォームはこちらから