健(検)診予約システム【リニューアルしました】

更新日:2021年12月15日

健(検)診ウェブ予約システムが新しくなりました

令和2年度から、新しい健(検)診予約システムを公開しました。パソコン、タブレット、スマートフォンからご利用いただけます。

これまでは若年健診(U-39健診)しか予約できませんでしたが、新システムではその他の健康診査やがん検診の予約も取れるようになりました。

※保育つきの検診については、電話または窓口でご予約ください。
※予約できるのは、市保健医療センターで実施する健(検)診のみです。市内委託医療機関での受診については、各医療機関にお問い合わせください。

hitotume

予約申込から受診の流れ

  1. 茨木市健(検)診予約システムにアクセスする
  2. 「各種健(検)診お申し込み」のメニューから受診したい健(検)診を選び、予約受付を行う
  3. システムから予約受付メールが届く
  4. 【予約受付の数日から1週間後】システムから予約確定メールが届く
  5. 【受診日の1週間前ごろ】問診票など健診に必要なものが自宅に郵送で届くので、健(検)診受診時の注意事項などを確認する
  6. 【受診日の2日前】システムから受診直前のお知らせメールが届く
  7. 【受診日当日】問診票や茨木市健診チケット等を持って受診する(※)
  8. 【受診日の1か月後ごろ】受診結果が自宅に郵送で届く

特定健診の受診には「特定健康診査受診券」が必要です。また、特定健診と同時にがん検診等を受診するときは「茨木市健診チケット」も必要です。
それぞれ自宅に届いていない場合や、紛失したときは、必ず市保健医療センターに連絡して(再)発行してください。

予約申込の詳しい方法

次のPDFファイルに詳しい操作方法をまとめていますので、参考としてください。

利用にあたってのご注意

1.アカウント作成が必要です

ウェブ予約を行う前に、「アカウント作成」を行ってください。

アカウント作成をする際は、お名前、性別、生年月日が必要となりますので、すべて正確に(住民票と同じ内容で)入力してください。
入力内容が事実と異なる場合、次のような事態が生じる原因となります。

  • 本来受診できるはずの健診を選択できない、または、受診できないはずの健診を選択できるようになってしまう。
  • 予約申し込みがすべて無効となる。(申込者がどの市民の方か特定できない場合)

また、アカウントのユーザIDとパスワードは、ご自身で適切に保管してください。本市にお問い合わせいただいても、利用者のパスワードを確認することはできません。

アカウント登録の画面
アカウント登録の様子

※画像は開発中のものです。

2.予約確定メールに「×予約できません」と記載された場合

予約を申し込んだものの、予約確定メールに次の画像のように「×予約できません」と記載されて送信されてくることがあります。

予約不可の画面
予約不可の様子

※画像は開発中のものです。

※メールの表示形式は、お使いのメールアプリ等により異なります。

予約不可となる理由

予約不可となるのは、主に次のような理由が考えられます。どの理由にも心当たりがない場合は、下記の問合先までご連絡ください。

  • アカウント登録情報に誤り(住民票と異なる点)がある。
  • 同じ年度内にその健(検)診を受診している。
  • 茨木市に住民票を置いていない。
  • (特定健診の予約の場合)自身の加入している医療保険が市の国民健康保険ではない。

各健(検)診の内容など

各健(検)診の対象者や実施内容は、それぞれの健(検)診ごとに説明するページがありますので、次のリンク先からご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

茨木市 健康医療部 健康づくり課(保健医療センター)
〒567-0031
大阪府茨木市春日三丁目13番5号
電話:072-625-6685
ファックス:072-625-6979
E-mail kenko@city.ibaraki.lg.jp
健康づくり課のメールフォームはこちらから