【令和6年10月1日から】茨木市がん患者アピアランスケア助成制度

更新日:2024年10月01日

ページID: 64924

がん患者アピアランスケア助成制度とは

本市では、がん治療に伴う外見上の変化による精神的苦痛を軽減し、社会参加の支援及び療養生活の質向上の一助となるよう、がんと診断され治療を受けた、または現在治療を受けており、医療用ウィッグや乳房補整具等を必要とする方を対象として、購入費用の一部を助成する「がん患者アピアランスケア助成制度」を、令和6年10月1日から開始いたしました。

 

茨木市がん患者アピアランスケア助成事業 チラシ(PDFファイル:821.7KB)

茨木市がん患者アピアランスケア助成制度 要綱(PDFファイル:173.5KB)

対象者

次の要件をすべて満たすかたが対象です。

(1)がんと診断され治療を受けた、または現在治療を受けているかた

(2)対象補整具の購入日および申請日時点で、茨木市に住民票を有するかた

(3)過去に茨木市において同じ補整具での助成を受けていないこと

 

対象になる補整具と助成金額

令和6年4月1日以降に購入しており、購入日から1年以内の下記(1)および(2)が対象となります。

※配送費・交通費等は対象外。

 

(1)ウィッグ(医療用ウィッグ)等 上限2万円

※毛付き帽子、帽子、装着時の保護ネットも対象です。

(2)乳房補整具 上限左右各2万円

※補整下着(パッドを含む)、人工乳房(乳房再建術を除く)が対象です。

※両側乳がん(左と右の乳房切除)の場合等は、左右それぞれ(上限2万円×2)申請することが可能です。

 

ただし、実際の購入額が上限の2万円に満たない場合は、その金額を助成します。

申請方法

申請方法 申請・提出先

(1)窓口へ持参

(2)郵送

(1)および(2)の提出先

〒567-0031

大阪府茨木市春日三丁目13番5号

茨木市健康医療部健康づくり課

がん患者アピアランスケア助成制度担当者宛

(3)オンライン申請フォーム アピアランスケア申請フォームQR

 

申請期限

対象となる補整具を購入した日から、1年以内

 

申請に必要な書類等

窓口または郵送で申請される場合は、次の書類をご用意ください。

オンラインで申請する場合は、必要書類をPDFまたは画像データでアップロードしていただくようお願いいたします。

※必要書類の提出後、不備のため再提出の必要がある場合の郵送料はご負担いただきますようお願いいたします。

 

(1)がん患者アピアランスケア助成制度交付申請書兼請求書(様式第1号)

交付申請書兼請求書(PDFファイル:65.9KB)

交付申請書兼請求書 記入例(PDFファイル:126.3KB)

※オンライン申請時は、同内容を入力していただくため提出は不要です。

 

(2)がんと診断されたことがわかる書類(写し可)

※病名、発行医療機関の名称や医師の氏名、診断されたかたの氏名が確認できるもの。

 

(3)がん治療(手術、薬物療法、放射線治療等)を受けたことまたは現に受けていることが分かる書類(補整具が必要である外見の変化およびそのおそれがあることを証明する書類(写し可)

※上記(2)の書類で確認できれば省略可。

※がん治療に関する同意書、治療方針計画や入院診療計画書、お薬手帳等、1枚で証明できない場合は、複数の書類を組み合わせることも可能です。

 

(4)補整具の購入にかかる領収書(必要時は追加で明細書等)(写し可)

・宛名、購入日、購入金額、購入品名等の分かるもの。

・購入先(領収書発行者の名称等)の記載があるもの。

領収書 見本(PDFファイル:47.5KB)

 

(5) 銀行名、支店名、預金種別、振込口座カナ名義および口座番号が確認できるもの(写し可)

・通帳またはキャッシュカードの写し等。

 

(6) 申請者(助成対象者)の身分証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)等)

※代理で申請されるかたは、その方の身分証明書。(助成対象者が未成年で、申請者がその保護者の場合は不要)

※顔写真のないものは2種類必要。

 

【必要なかたのみ】

(1) 委任状(代理で申請されるかたのみ)

委任状(PDFファイル:96.7KB)

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

茨木市 健康医療部 健康づくり課(保健医療センター)
〒567-0031
大阪府茨木市春日三丁目13番5号
電話:072-625-6685
ファックス:072-625-6979
E-mail kenko@city.ibaraki.lg.jp
健康づくり課のメールフォームはこちらから