介護技術講習会「プロに学ぼう介護のいろは」
更新日:2025年05月21日
ページID: 65454
第3回講習会(食事介助編)は終了しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。次回開催日時・内容が決まりましたら、お知らせいたします。
参加者の感想(一部)
・「介護のいろは」今後も継続していただきたいです。
・動画やイラストが多く、スライドが見やすかったです。
・講師の先生のお話がとてもわかりやすかったです。
・実技場面で、声かけしながら食べさせてもらえるとおいしく感じるし、安心できることがわかった。
・実践の見本を見せてくれる際は、台の上でする等、参加者が見やすい工夫をしてほしい。
食事介助編で使用した資料です。(動画資料を除いて掲載しております。)
介護技術講習会~プロに学ぼう介護のいろは これまでの開催について
開催日 | テーマ | ||
令和6年度 | 令和6年8月20日 | 紙おむつ編 | 紙おむつの組み合わせ方と使用方法 |
身体介助編 | 人の動きと介助の基本 | ||
令和7年1月15日 | 紙おむつ編 | 日中・夜間の紙おむつの選び方・使い方・当て方 介護する側もされる側も心地よく過ごすための紙おむつの当て方 心身の負担、経済的な負担を抑えるポイント |
|
令和7年度 | 令和7年5月21日 | 食事介助編 | 食べることの重要性 「食べない」じゃなくて「食べられない」 食べやすくなる工夫 実技「食事介助方法」 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 健康医療部 長寿介護課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所本館2階(14番-①・②窓口)
電話:072-620-1637・1639
ファックス:072-622-5950
E-mail kaigohoken@city.ibaraki.lg.jp
長寿介護課のメールフォームはこちらから