「茨木市の高齢者保健福祉に関するアンケート」を実施中です

更新日:2025年11月17日

ページID: 59560

茨木市高齢者保健福祉計画(第11次)・介護保険事業計画(第10期)を令和8年度に策定するにあたり、高齢者福祉、介護保険分野において3種類のアンケート調査を実施します。

茨木市の保健福祉に関するアンケート調査票 在中」と書かれた封筒が届いた方は、ぜひ調査へのご協力をお願いいたします。

また、介護事業所向け調査については、電子メール等でアンケート調査へのご協力についてお知らせしております。

調査期間

令和7年11月17日(月曜日)から令和7年12月19日(金曜日)まで

 


介護予防・日常生活圏域ニーズ調査
調査の目的

要介護状態となる前の高齢者について、要介護状態となるリスクの発生状況やリスクに影響を与える日常生活(社会参加)の状況を把握し、地域課題を特定するため

調査対象者

要介護認定を受けていない高齢者及び要支援認定者 3,000人

抽出方法

層化無作為抽出

回答方法

調査票に記入して返送、またはオンラインで専用フォームから回答


在宅介護実態調査
調査の目的

「高齢者の適切な在宅生活」と「家族等介護者の就労継続」に有効なサービス利用のあり方やサービス整備の方向性を検討するため

調査対象者

要介護・要支援認定者 2,000人

抽出方法

層化無作為抽出

回答方法

調査票に記入して返送、またはオンラインで専用フォームから回答


介護保険事業者調査
調査の目的

介護保険サービス等の参入意向や介護事業所の雇用形態などを把握し、介護人材の確保・定着等に向けた支援策を検討するため

調査対象者

市内で介護サービスを提供している事業者全て

回答方法

オンラインで専用フォームから回答(紙の調査票はお送りしていません)


アンケート調査への回答について

「介護予防・日常生活圏域ニーズ調査」「在宅介護実態調査」につきましては、「茨木市の保健福祉に関するアンケート調査票在中」と書かれた封筒が届いた方(令和7年11月17日に長寿介護課から発送済み)は、アンケートへのご協力をお願いします。

「介護保険事業者調査」につきましては、紙の調査票はお送りしておりません。電子メール等にてアンケート調査へのご協力についてご案内しております。市内の介護事業者様でお知らせが届いていない場合は、長寿介護課までお知らせください。

  • ご記入いただいた内容につきましては、個人情報及び法人事業者情報の保護に十分な注意を払い、本調査の目的以外には使用しませんので、率直なご意見をお聞かせください。
  • 回答方法は、調査票に直接書き込み同封の返信用封筒で返送する方法と、調査票表紙に記載の二次元コード読み取り、又はURLの入力により、パソコンやスマートフォンで答える方法があります。どちらかの方法をお選びください。
  • 回答期限は、返信用封筒による回答が令和7年12月19日(消印有効)、パソコンやスマートフォンによるオンライン回答が令和7年12月20日0時です。
  • 調査票の記入にあたって、わからないことがある場合や、身近な方による読み上げ・代筆等が難しくお困りの場合は、封筒や調査票の表紙に記載されているお問い合わせ先までご連絡ください。

 

よくある質問

Q、調査対象者の抽出方法は?

A、介護予防・日常圏域ニーズ調査、在宅介護実態調査では、「層化無作為抽出」という手法で調査対象者を抽出しています。これは、お住まいの地域や性別、年齢等にばらつきが出ないよう調整した上で対象者の抽出を行う手法です。

また、介護保険事業者調査は市内すべての事業所を調査対象としております。

 

Q、アンケート調査に回答したくない場合はどうすればいいか?

A、アンケートへの回答は任意です。回答したくない場合は、お手数ですが調査票を破棄願います。

 

Q、個人情報は守られるのか?

A、ご記入いただいた内容につきましては、個人情報の保護に十分な注意を払い、本調査の目的以外には使用いたしませんので、率直なご意見をお寄せいただければ幸いで
す。

 

Q、アンケート結果はどう活用されるのか?結果は公表されるのか?

A、調査結果は、令和8年度に策定する「茨木市高齢者保健福祉計画(第11次)・介護保険事業計画(第10期)」の基礎資料として活用するほか、調査結果を分析し市の高齢者施策を活かすことを目的としています。

アンケートの調査結果は、報告書として令和8年3月下旬以降をめどに、市ホームページにて公開します。過去の調査結果はこちら(リンク)で公開しております。

 

Q、回答できない項目はどうすればいいか?

A、選択肢に回答できる項目がない場合や、答えることが難しい場合などは、回答せず飛ばしていただいても構いません。

 

そのほかご不明がございましたら、長寿介護課までお問い合わせください。

茨木市健康医療部 長寿介護課

電話番号:072-620-1639

この記事に関するお問い合わせ先

茨木市 健康医療部 長寿介護課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所本館2階(14番-①・②窓口)
電話:072-620-1637・1639
ファックス:072-622-5950 
E-mail kaigohoken@city.ibaraki.lg.jp
長寿介護課のメールフォームはこちらから