人生会議とは?
更新日:2025年08月28日
命の危険が迫った状態になると、約70%の人が医療やケアなどを自分で決めたり望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。
誰でも、いつでも、命にかかわる大きなけがや病気をする可能性があります。
自らが希望する医療やケアを受けるために、大切にしていることや望んでいること、どこでどのような医療やケアを望むかを自分自身で前もって考え、周囲の信頼できる人たちと話し合い、共有しておくことを人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)といいます。
茨木市では、この人生会議について、市民のみなさまにより知っていただくために、「人生会議普及啓発セミナー」を定期的に実施しています。
セミナー内容や参加申し込みのご案内については、随時こちらのページに掲載いたします。
また、長寿介護課窓口では大阪府が作成した人生会議啓発資材を配布しておりますので、希望される方は窓口・電話等でお申し出ください。
今後の人生会議セミナー予定
中央圏域
|
日時 |
場 | 講師 |
|---|---|---|
|
第1回 「人生会議について」 令和7年10月27日(月曜日) 14時~15時30分 ※13時30分~受付開始 |
男女共生センター ローズWAM 501・502 (茨木市元町4番7号) |
立命館大学大学院 人間科学研究科 助教 前原 寛子 先生 |
|
第2回 「人生会議について」 令和7年11月19日(水曜日) 14時~15時30分 ※13時30分~受付開始 |
男女共生センター ローズWAM 501・502 (茨木市元町4番7号) |
立命館大学大学院 人間科学研究科 助教 前原 寛子 先生 |
第1回は講義+グループワーク
第2回は講義+「もしバナゲーム」 を用いた内容(各先着30名程度)
※「もしバナゲーム」とは、人生の最期を考える対話型カードゲームです
1日のみの参加でも大歓迎!2日どちらも参加いただいてもOKです!
参加申し込みはこちら→ https://logoform.jp/form/2Qoq/1253549
もしくは長寿介護課(072-620-1639)まで
東圏域
|
日時 |
場 | 講師 |
|---|---|---|
|
「人生会議について」 令和7年10月30日(木曜日) 13時30分~15時 ※13時15分~受付開始 |
太田公民館研修室 (茨木市太田三丁目6番18号) |
訪問看護ステーション アルク 管理者 飯干 翔太 さま |
講義+「もしバナゲーム」 を用いた内容(先着20名程度)
※「もしバナゲーム」とは、人生の最期を考える対話型カードゲームです
参加申し込みはこちら→ https://logoform.jp/form/2Qoq/1261322
もしくは長寿介護課(072-620-1639)まで
関連リンク
人生会議については、以下リンクもあわせてご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 健康医療部 長寿介護課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所本館2階(14番-①・②窓口)
電話:072-620-1637・1639
ファックス:072-622-5950
E-mail kaigohoken@city.ibaraki.lg.jp
長寿介護課のメールフォームはこちらから

