訪問介護(生活援助中心型)の回数が規定回数以上のケアプランの届出について
更新日:2024年11月08日
訪問介護(生活援助中心型)の回数が厚生労働大臣が定める回数(「全国平均利用回数+2標準偏差(2SD)」)に該当するケアプランの保険者への届出が義務付けられています。
つきましては、居宅サービス計画に厚生労働大臣が定める回数以上の訪問介護(生活援助中心型)を位置づける場合、または位置づけている場合、当該居宅サービス計画等を茨木市にご提出ください。提出方法については「ケアプラン提出の方法・手順」をご確認ください。
また、届出があったケアプランについては、地域ケア会議等で検証を行う場合があります。
注意1:提出しているプランが、終了または定める回数以下になった場合はご連絡ください。
注意2:1年後も継続している場合は再度ご提出ください。
【厚生労働大臣が定める回数】
要介護1 |
要介護2 |
要介護3 |
要介護4 |
要介護5 |
27回 |
34回 |
43回 |
38回 |
31回 |
ケアプラン提出の方法・手順(PDFファイル:159.5KB)
訪問介護(生活援助中心型)の回数が規定回数以上のケアプランの届出書(エクセル)(Excelファイル:33.5KB)
訪問介護(生活援助中心型)の回数が規定回数以上のケアプランの届出書(PDF)(PDFファイル:77.5KB)
オンラインで届出をする場合は、こちらの届出フォームをご利用ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 健康医療部 長寿介護課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所本館2階(14番-①・②窓口)
電話:072-620-1637・1639
ファックス:072-622-5950
E-mail kaigohoken@city.ibaraki.lg.jp
長寿介護課のメールフォームはこちらから