茨木市ケアプランデータ連携システム活用促進事業補助金
更新日:2025年10月24日
補助金内容
居宅サービス事業所と居宅介護支援事業所との間で交わされる居宅サービス計画書等をやり取りする手段をデジタル化する「ケアプランデータ連携システム」の活用促進を図るため、茨木市内の地域包括支援センター、居宅介護支援事業所に対し、導入促進の補助金を交付
※本事業は「大阪府ケアプランデータ連携システムの活用促進モデル地域づくり事業補助金」を活用しています。
補助対象事業所
茨木市内の地域包括支援センター、居宅介護支援事業所
補助対象経費・補助額
(1)周辺機器整備事業【地域包括支援センターのみ対象】
地域包括支援センターが使用する介護ソフトから、ケアプランデータ連携システムが導入されているPCに、請求データを移行する際に必要なUSBフラッシュメモリの購入費用
上限額10,000円(本体代金のみ(消費税含む※1)。送料・手数料は除く。)
※1課税事業所として税務申告されている法人は、消費税分を補助金額に含むことができませんので、申請前にご確認ください。
(2)ケアプランデータ連携システム新規導入促進事業
居宅介護支援事業所が主導して、3事業所以上の茨木市内の介護事業所に対して、ケアプランデータ連携システムの新規導入を促進し、データ連携に要した費用
※対象は地域包括支援センター、居宅介護支援事業所
1連携あたり10,000円、1事業所あたり30,000円以上 上限額50,000円
(申請は1事業所につき1回のみ。申請にあたって3事業所以上との連携が必要。)
※ケアプランデータ連携システムを新規導入した事業所と、データ連携を行うことが交付要件となります。
【地域包括支援センター向け】茨木市ケアプランデータ連携システム活用促進事業の概要について (PDFファイル: 646.1KB)
【居宅介護支援事業所向け】茨木市ケアプランデータ連携システム活用促進事業の概要について (PDFファイル: 579.1KB)
申請方法
下記LoGoフォームから申請をお願いいたします。
申請用のLoGoフォームは、地域包括支援センター用と居宅介護支援事業所用で分かれております。ご注意ください。
申請の流れ
【交付申請】
1.事業を開始する日の前日又は令和7年12月26日のいずれか早い日までに、「茨木市ケアプランデータ連携システム活用促進事業補助金交付申請書(様式第1号)」に以下の書類を添付し、下記交付申請用LoGoフォームより申請。
(1)周辺機器整備事業の場合
購入予定のUSBフラッシュメモリの見積書
(2)ケアプランデータ連携システム新規導入促進事業の場合
ケアプランデータ連携システムを使用し、データ連携を行う予定の事業所一覧
2.交付決定
→市より交付決定通知書を送付します。
【実績報告】
3.事業の完了したその翌日から起算して30日以内、又は令和8年1月16日のいずれか早い日までに、「茨木市ケアプランデータ連携システム活用促進事業補助金実績報告書(様式第5号)」に以下の書類を添付し、下記実績報告用LoGoフォームより申請。
(1)周辺機器整備事業の場合
購入したUSBフラッシュメモリの領収書
(2)ケアプランデータ連携システム新規導入促進事業の場合
ケアプランデータ連携システムを使用し、データ連携を行ったことが分かる写真及びデータ連携を行った事業所一覧
4.補助金の確定
→市より確定通知書を送付します。
【交付請求】
5.「茨木市支払金口座振替依頼書」を添えて、「茨木市ケアプランデータ連携システム活用促進事業補助金交付請求書(様式第7号)」を窓口または郵送(長寿介護課 給付係宛)にて提出。
※口座振替依頼書と交付請求書(様式第7号)は事業所印の押印が必要です。
6.補助金の交付
交付申請書・実績報告書・請求書 (Wordファイル: 18.6KB)
茨木市支払金口座振替依頼書 (Excelファイル: 35.0KB)
(記入例)交付申請書・実績報告書・請求書・口座振替依頼書 (PDFファイル: 293.7KB)
(参考様式)連携事業所一覧 (Excelファイル: 8.6KB)
茨木市ケアプランデータ連携システム活用促進事業補助金交付要綱 (PDFファイル: 276.1KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 健康医療部 長寿介護課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所本館2階(14番-①・②窓口)
電話:072-620-1637・1639
ファックス:072-622-5950
E-mail kaigohoken@city.ibaraki.lg.jp
長寿介護課のメールフォームはこちらから

