マイナ保険証の利用登録を解除するには手続きが必要です

更新日:2025年10月08日

ページID: 67136

すでにマイナ保険証の利用登録をしている方で、利用登録の解除を希望される場合は、ご加入の保険者に対し解除の手続きが必要です。

 

茨木市の国民健康保険および後期高齢者医療保険にご加入の方は、保険年金課の窓口でお手続きいただくか、郵送による申請をお願いします。

 

それ以外の健康保険にご加入の方は、お勤め先等を通じてご自身加入の保険にお問い合わせください。

 

解除申請に必要なもの

窓口の場合

以下の書類等をお持ちいただき、保険年金課窓口へ申請してください。

 

【本人が申請する場合】

顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)

 

【代理人が申請する場合】

1.窓口に来る代理人の方の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)

2.委任状

 

※世帯主、同一世帯の被保険者であっても、ご自身以外の解除申請をすることはできません。(委任状があれば可能)

なお、未成年の場合は、世帯主または同一世帯の親族等が申請することができます。

郵送の場合

以下の書類等を保険年金課まで郵送してください。

1.マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(様式をダウンロードして、必要事項をご記入ください。)

国民健康保険
後期高齢者医療制度

2.顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)の写し

登録解除申請後の確認等について

 

登録解除の確認方法

解除の手続きが完了したことの通知は送付しません。市に申請が届いた日から1~2か月程度で、マイナポータル上の「マイナンバーカードの健康保険証利用」画面に解除が反映されますので、マイナポータルもしくは医療機関等に設置してある顔認証付きカードリーダーでご自身でご確認をお願いします。

登録解除申請後の医療機関受診について

登録解除申請をした時点で、有効な資格確認書をお持ちのかたには、その資格確認書を引き続き使用していただきます。有効な資格確認書をお持ちでないかたには、資格確認書を交付します。

登録解除後の再登録について

健康保険証の利用登録が解除された後も、再度利用登録の手続きを行うことは可能です。健康保険証の利用登録は、マイナポータルやセブン銀行のATMのほか、医療機関・薬局の受付に設置されている顔認証付きカードリーダーから行うことができます。

この記事に関するお問い合わせ先
茨木市 健康福祉部 保険年金課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所本館1階(7番窓口)
電話:072-620-1631 
ファックス:072-624-2109 
E-mail kokuhonenkin@city.ibaraki.lg.jp
保険年金課のメールフォームはこちらから