認知症サポーター、サポーター座談会
更新日:2024年08月26日
認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者のことです。
「認知症サポーター養成講座」を受けた人は「認知症サポーター」となり、受講の証である「認知症サポーターカード」が授与されます。
認知症サポーターになるには
認知症サポーター養成講座を受講すると、認知症サポーターになることができます。
茨木市で受講する場合、市内在住者、在勤者・通学者が対象になります。
認知症サポーター養成講座の主な内容
■認知症とはどういうものか(認知症の症状等)
■認知症の人と接するときの心がまえ
■認知症サポーターとは
■認知症サポーターのできること
- 所要時間 おおむね90分
- 受講費 原則として無料
認知症サポーター養成講座の予定(個人で受講する場合)
下記の講座は、個人で申込ができます。
受講を希望される場合は、各申込先まで直接ご連絡ください。
あしはら認知症サポーター養成講座
日程:
令和6年4月23日火曜日
令和6年5月29日水曜日
令和6年6月25日火曜日
令和6年7月24日水曜日
令和6年8月20日火曜日
令和6年9月25日水曜日
令和6年10月22日火曜日
令和6年11月27日水曜日
令和6年12月24日火曜日
令和7年1月22日水曜日
令和7年2月25日火曜日
令和7年3月26日水曜日
時間:いずれも午前10時30分~12時
場所:葦原多世代交流センター
定員:20人
申込先:葦原多世代交流センター(電話:072-637-2422)
太田公民館分室認知症サポーター養成講座
日程:令和6年9月23日月曜日
時間:午後2時~3時30分
場所:太田公民館分室 2階 大会議室
対象:市内在住・在勤・在学者
定員:先着15人
申込先:太田・西河原地域包括支援センター
電話:072-631‐5200
メー ル:oda-houkatsu@ab.auone-net.jp
認知症サポーター養成講座の申込方法(団体で受講する場合)
団体やグループで受講を希望される場合は、講師を派遣することができます。
下記の内容を認知症サポーター養成講座申込書に記入し申込先まで提出してください。
- 団体名
- 代表者名・住所・電話番号
- 連絡担当者がある場合は、氏名、住所、電話番号、ファックス番号
- 希望日時(第1・第2希望)
- 予定場所(申込者側で確保)、駐車場・スクリーン・AC電源の有無
- 予定人数(10人以上)
以上の内容を調整し、決定します。
申込先: 茨木市認知症地域支援推進員
(社会福祉法人慶徳会地域相談支援室)
電話 : 072-657-7717
ファックス: 072-657-9811
認知症サポーター養成講座について (PDFファイル: 1.8MB)
認知症サポーター養成講座申込書 (Wordファイル: 45.0KB)
認知症サポーターの養成状況
平成20年度~令和4年度累計(令和5年3月末現在)
認知症サポーター養成講座実施回数:652回
認知症サポーターの人数:24,225人
令和4年度実績(令和5年3月末現在)
認知症サポーター養成講座実施回数:37回
認知症サポーターの人数 :1,161人
認知症サポーター座談会
認知症サポーターとして、自分なりにできる簡単なことや地域でできることを一緒に探し、みんなでネットワークをつくりませんか?
内容:認知症の人への支援方法、活動情報、意見交換
対象:認知症サポーター、キャラバン・メイト、
認知症サポーター養成講座をこれから受講される方 等
申込:電話
申込先:社会福祉法人 慶徳会地域相談支援室(電話:072-657-7717)
認知症サポーター座談会(R6.4~6) (PDFファイル: 548.7KB)
認知症サポーター座談会(R6.7~9) (PDFファイル: 552.6KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 福祉部 福祉総合相談課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館2階(16番窓口)
電話:072-655-2758
ファックス:072-620-1720
E-mail fukushisoudan@city.ibaraki.lg.jp
福祉総合相談課のメールフォームはこちらから