キャラバン・メイト
更新日:2023年04月25日
※こちらは、認知症サポーター養成講座の講師である「キャラバン・メイト」向けの案内ページです。
茨木市認知症サポーター養成講座自治体事務局
認知症サポーター養成講座の受付、ご相談、お問合せは自治体事務局にご連絡ください。
社会福祉法人慶徳会地域相談支援室
(茨木市認知症地域支援推進員)
電話:072-657-7717
E-mail:tiikisodan@keitokukai.or.jp
認知症サポーター養成講座実施計画書・報告書、教材
キャラバン・メイトは、自治体事務局と協働して地域や職域・学校などで認知症サポーターの育成を担う役割が期待されています。
茨木市内で認知症サポーター養成講座を実施する場合は、講座開催日1ヶ月前までに計画書を、講座終了後2週間以内に報告書を、自治体事務局(上記)に提出してください。
計画書をご提出いただきましたら、受講者数分の標準教材とオレンジリング、サポーターカードをお渡しします。
また、キャンペーンDVDとは別に、受講対象者に合わせた事例DVD(金融機関、スーパーマーケット、マンション、交通機関、訪問業務)の貸出を行っています。
市の啓発物(認知症サポートブック、(冊子)みんながやさしい街いばらき、いばらきオレンジかふぇマップなど)もお渡しできます。
教材などの一覧は計画書をご確認ください。
認知症サポーター養成講座 実施計画書 (Excelファイル: 14.6KB)
認知症サポーター養成講座 実施計画書 (PDFファイル: 113.0KB)
認知症サポーター養成講座 実施報告書 (Excelファイル: 30.5KB)
認知症サポーター養成講座 実施報告書 (PDFファイル: 95.4KB)
キャラバン・メイト登録情報の変更について
茨木市を所属団体としているキャラバン・メイトで、登録情報に変更がある場合は、茨木市福祉総合相談課宛て(郵送またはE-mail)に、キャラバン・メイト情報変更依頼書を提出してください。
登録情報変更の申請を必要とする事項は以下のとおりです。
1.氏名
2.所属自治体(主に活動される自治体)
3.住所
4.連絡先
5.所属
キャラバン・メイト情報変更依頼書 (PDFファイル: 46.4KB)
キャラバン・メイトの登録削除について
やむを得ない事情等により、今後の活動が見込めない場合は、登録削除の申請を行うことができます。
ただし、キャラバン・メイト登録削除後は、キャラバン・メイト養成研修の再受講及びキャラバン・メイトへの再登録はできません。
登録削除をご希望の場合は、茨木市福祉総合相談課宛て(郵送またはE-mail)に、キャラバン・メイト登録削除届の提出をお願いします。
キャラバン・メイト登録削除届 (PDFファイル: 55.6KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 福祉部 福祉総合相談課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館2階(16番窓口)
電話:072-655-2758
ファックス:072-620-1720
E-mail fukushisoudan@city.ibaraki.lg.jp
福祉総合相談課のメールフォームはこちらから